ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

社会

日本人は利他的ではない。景気が悪いと謙虚になるだけ。

バブル経済で沸いてた時代はずいぶん昔となりまして。高度経済成長にいたっては、もう歴史の世界。でも、どちらも経験したことがある人は、まだまだたくさんいらっしゃるわけで、景気の良かった時代を懐かしむ声は今も絶えません。バブル経済が崩壊して日本…

学問と自由

学問とは何かを問うてみると、それは生きていくために役立つことを学ぶこととなるのでしょうか。つまり、多くの人にとっては、実学こそが学問となりそうです。実学という言葉を最初に用いたのは、福沢諭吉だとされています。福沢諭吉と言えば、「学問のすゝ…

家父長制と酒が結合すると理不尽が生まれる

酒を飲んでは怒り出し、もめ事を起こす人がいます。男性に多いのではないでしょうか。ストレス解消のために酔っぱらっているのか、中毒で酒を飲まないとイライラするのかわかりません。毎日でも酒を飲まないと気が済まない時点で中毒のような気がします。自…

いつの世もオヤジの思考回路は同じ

時代が変われば人々の考え方も変わってゆくもの。乗り物ひとつをとっても、人力車と電車では速度が全く違うので、昔と今とで時間感覚が異なっています。今なら50kmの距離の移動に2時間かかれば遅いと感じます。でも、人力車の時代に50kmを2時間で移動できれ…

よくわからない統帥権が支配した国

日本が第2次世界大戦に突入した理由は一つではなく、様々な要因が重なり合った結果だと思います。その様々な要因の中には、統帥権もあったでしょう。現代日本は法律が整備されているので、特定の誰かの意思のみで国の行方が左右されることは少なくなっている…

群集心理が正義を作る

ファミリーレストランで食事する時、何を食べようか迷うことがあると思います。そして、友人同士などのグループだと、その中の誰かがカレーライスを注文すると、他の人も同じようにカレーライスを注文することがよくあります。むしろ、全員が違うメニューを…

汚職は社会に内戦と同じだけの打撃を与える

汚職。国内でも、政治家や公務員による公金横領や特定の企業を優遇する不公正が起こることがあります。海外では大統領までもが汚職に積極的に関わっていることもありますね。大統領や総理大臣による汚職は、国家に大きな打撃を与えることは容易に想像できま…

外圧によって始まり外圧によって終わった日本の近代

日本の近代を明治維新から第2次世界大戦までの期間とすると、この時代は外圧によって起こり外圧によって終わったと言えそうです。日本の近代の幕開けは、江戸幕府が欧米列強の圧力によって結ばされた不平等条約に危機感を持った勤王の志士たちがもたらしまし…

嘘を言い続ければ事実になる

2014年に従軍慰安婦の強制連行はなかったことが明らかになりました。それまでは、1人の日本人男性の証言から戦時中に日本軍が韓国人女性を強制連行し、慰安婦として働かせていたと多くの日本人が思っていました。ところが、韓国人女性が慰安婦として働かされ…

批判が習慣化すると虚報が生まれる

テレビのニュースや新聞で、たまに誤報があります。被害者の姓名を間違ったり、金額が誤っていたりするのが誤報です。誰だって間違いは犯しますから、こういった誤報に目くじらを立てることはありません。しかし、時に誤報がマスコミの意思によって作り出さ…

紙をリサイクルするより国内の森林を伐採した方が環境に良い?

地球の資源は限りあるものだから、一度使ったものを捨てるのではなく再利用すべきだという意識が高まっています。環境破壊が深刻化しているとメディアで報じられる機会も多くなっていますから、日本国民のリサイクル意識が高まるのも当然でしょう。しかし、…

インターネット接続は基本的人権。ウェブは負け犬の再挑戦の場だ。

現代社会は、もはやインターネットなしでは機能しなくなっています。もしも、今、インターネットがこの世から無くなったら、経済活動に大きな負の影響を与えるでしょう。金融取引はもちろんのこと、企業間取引、企業と消費者との間の商取引など、インターネ…

先進国での感染症の拡大がなければ壁で囲まれた世界の貧困層は救われないのか?

世界は壁が取り払われることで平らになりつつあります。トーマス・フリードマンの著書「フラット化する世界(上)」では、情報や物の移動を遮る様々な壁が取り払われることで、数々の発明や革新が生まれていると述べられています。もちろん日本もフラットな…

地球は球体から平面体に変わっている。オープンソースが壁を取り払ったことで。

地球は丸い。現代では小学生でも知っている常識ですが、近年、この常識が変わりつつあります。球体だった地球が、どうも少しずつ平面体に変わってきているようです。「そんな馬鹿な」と思うでしょうが、そう思っているあなたも、すでに地球がフラットになり…

教養がないことは恥ずかしいという雰囲気を作れば日本人は勉強する

日本には、周りと同じであることを良しとする文化があります。可もなく不可もなく平均的であること。そうであるから気持ちが落ち着くということを日本人なら誰でも経験したことがあるのではないでしょうか?この周りと同じであることを良しとする文化は、言…

家計の節約は会社を経営するように行う

家計の見直しをする時、真っ先に取り組むのが支出を減らすことではないでしょうか?会社勤めの場合、給料は固定の場合が多いですから、いますぐ収入を増やすというのは難しいでしょう。自営業の場合でも、売上を増やしたいと思ったその時から収入を増やすと…

マイホームは売却することを前提に買うこと

多くの日本人が憧れるマイホーム。最近では、若い人はそれほど興味を持っていないようですが、それでも持家に憧れる日本人はまだまだたくさんいます。「一国一城の主」になりたいという願望で、30年もローンを組んでマイホームを購入する人がいますが、真似…

少子化対策はするな!人口の自然減は地球寒冷化と食糧危機から人類を救う。

日本は少しずつ人口減少社会に向かって進んでいます。これは、とてもすばらしいことなのですが、不思議なことに「我が国の人口を1億人に維持するのだ」とか「少子化対策をしなければならない」とかいう人が非常に多いです。こういったことを言う人たちは、経…

食費の節約に家計簿は不要。冷蔵庫の活用で無駄な出費は削れる。

最近は、何かと世知辛い世の中になっているので、ある程度の蓄えを残しておくためにも、お金は無駄に使いたくないものです。だから、毎日家計簿をつけて、どれだけ食費にお金をかけているかを細かく記帳して無駄を省く努力をしている方もいらっしゃることで…

靖国神社の問題が難しいのは国民感情を操作した顕彰施設だからだ

明治維新以降、国家のために戦死した国民は、靖国神社に英霊として祀られました。国家のために命を捧げた国民を追悼するための施設は、どの国にもあって当然だと考える人は多いですし、僕もそのように思っています。また、遺族の悲しみを考えると、国家が戦…

何もしなくても二酸化炭素の排出量はそのうち減っていく

地球温暖化の原因は、二酸化炭素(CO2)の排出量の増加が原因だとされています。僕は、この説に対しては懐疑的なのですが、とりあえず、二酸化炭素の排出量の増加と地球温暖化が関係あるという前提で、この記事を書いています。地球温暖化を食い止めるために…

合計特殊出生率って何だ?計算の仕組みを簡単に解説してみる。

わが国の少子化が進行していると言われ始めて随分と長い期間が経っていますね。何をもって少子化というのかは、いろいろとあるでしょうが、最も有名なのが出生率の低下です。近年、出生率がジワジワと低下しているので、日本の人口は数十年後には今の○分の1…

大阪の学校給食がまずかったのは小学校と養豚業者の癒着が理由?

小学校の時の学校給食って美味しかったですか?僕が通っていた小学校だと、美味しい時もあれば、美味しくない時もありましたね。子供の頃は、好き嫌いも多かったので、まずいと思うときは、自分が嫌いなおかずだったのですが。好きな給食は、カレーライスの…

食品偽装やテレビのやらせは6年周期で起こりやすい?

2013年は、食品偽装事件が相次ぎました。ホテルやデパートなどで、ブラックタイガーを車エビと偽ったり、バナメイエビを芝エビと偽ったりと、いろんなところで偽装が発覚しましたよね。テレビについても、フジテレビのほこたてが、やらせをしていたことが発…

混雑したエレベーターで無意識に上を向いてしまう不思議な行動

混雑しているエレベーターに乗ると、無意識のうちに上を向いていませんか?僕は、3階、4階、5階と移動階を表示しているあの部分を見上げていますね。ドアの横に移動階の表示がある場合は、視線を上げないこともあります。でも、奥の方に乗ってしまった時は、…

コーヒーに入れる砂糖の量でわかる金持ちと貧乏人の行動の相似

あなたは、コーヒーを飲む時に砂糖を入れますか?たくさん入れる人もいれば、少しだけ入れるという人もいるでしょう。全く入れない人もいるはずです。ちなみに僕は全く入れませんが、缶コーヒーを飲む時は微糖のものを飲むことがありますね。コーヒーに砂糖…

日本のマンガやゲームが世界中で親しまれることは90年代前半からわかっていた

90年代初頭にバブル経済が崩壊し、当時、これからの日本経済はどうなるのだろうかといったことをテーマにした本が出版されたり、テレビ番組が放送されたりしました。その時は、いろんな人がいろんなことを言ってましたが、今から振り返ると、ハズレばかりだ…

言葉を口にすると現実になると思っている日本人

言霊(ことだま)。この言葉には、何やら生命のようなものが言葉に宿っている印象を受けます。霊力とも言えます。万葉の昔から、日本人は言霊を信仰してきました。人が口に出した言葉は、現実になると考えていたわけですね。現代人なら、そんなことはあるは…