源頼朝が開いた鎌倉幕府は、日本史上初の武家政権の誕生でした。後の室町幕府や江戸幕府は、初代将軍の血を引く者が代々将軍となりましたが、鎌倉幕府は3代目までが頼朝の子で、4代目と5代目は摂家将軍、6代目以降は親王将軍となり、室町幕府や江戸幕府とは…
アメリカの料理で思いつくものを挙げていくと、ハンバーガー、フライドチキン、ホットドッグなど、ファーストフード店でよく食べるものばかりになってしまいます。これは、決して僕だけではないでしょう。そして、アメリカの料理は、自国で誕生したのではな…
2005年11月に東京競馬場で行われたジャパンカップ(芝2400メートル)を勝利したアルカセットが出した走破時計2分22秒1は、今後抜かれることはないだろうと言われていました。しかし、その13年後の2018年。3歳牝馬のアーモンドアイが、アルカセットを1秒5上回…
技術の進歩は、人類の進歩へとつながる。冷蔵庫がなかった時代は食品の長期保存が困難だったので、常に食料を獲得するための活動をしなければなりませんでした。それが、冷蔵庫の登場で、毎日、食料を追い求める必要がなくなり、ある時、まとめて食料を確保…
学び方のもっとも一般的な形は、学校に通うことです。小学校や中学校に通い、先生が前に立って黒板やホワイトボードに板書しながら児童や生徒が勉強するのが典型例です。最近は、インターネットの進歩もあり、タブレットやパソコンの画面を見ながらリモート…
インターネット、ことにSNSの登場で、個人が不特定多数の人々に情報を発信するのが容易になりました。それ以前の世界では、政府やある程度の資本力を持った組織にしか、不特定多数の人々に情報を届けることができなかったわけですから、インターネットやSNS…
食料不足、エネルギー不足、環境汚染。これらは、現在、人類が抱えている大きな問題です。何でも手に入る日本にいると、日常で食料不足やエネルギー不足を感じることはありません。しかし、食料自給率は40%未満で、エネルギー自給率も低い日本では、食料やエ…
現代の日本に産まれれば、ほとんどの場合、読み書きの技術を習得できます。でも、読みやすい文章やおもしろくて最後まで一気に読んでしまう文章を書ける人は少数派です。一昔前と異なり、パソコンやスマホを持つ人が大多数の現代では、以前より文章を書く機…
ギャンブルで負けが続いていると、そろそろ当たるはずだと考えてしまいます。でも、毎回、同じ確率で抽選が行われているのであれば、負けが続いているからといって、当たりやすくなることはありません。このような誤った心理をギャンブラーの誤謬といいます…
手元の国語辞典で「真実」を調べると、「いつわりのないこと。まこと。」と書かれていました。同じような言葉に「事実」があり、こちらも調べてみると、「実際あった事がら。」と書かれていました。どちらも同じような意味に見えますが、真実には主観が入り…
現代の二刀流と言えば、プロ野球の大谷翔平選手ですが、元祖二刀流と言えば、剣豪の宮本武蔵です。左右の手に刀を持って試合をすることから、広く二刀流と言われるようになりました。その元祖二刀流の宮本武蔵のイメージを作り出したのは、作家の吉川英治さ…
国内外からたくさんの人が訪れる京都。日本の伝統文化の中心地ということもあり、一年中、和の風情を楽しもうとする観光客が押し寄せています。多くの場合、京都ならではの食事や景色が目的で、観光客が集中するのも、それらの評判が高い場所です。でも、京…
仕業には、様々なものがあります。弁護士であれば裁判や法律の専門家、税理士であれば税の専門家、不動産鑑定士であれば不動産の評価の専門家。仕業は、その名称から仕事の内容がなんとなくイメージできます。でも、仕業の中でも、公認会計士がどのような仕…
話が嚙み合わない経験をしたことは誰にでもあると思います。自分が言葉の意味をまちがって覚えていたり、相手が別の言葉と勘違いしていると、話が噛み合わなくなりますが、それだけが理由ではありません。例えば、テレビやネットで議論が行われている場合に…
それにしても、学校の先生は、大変な仕事だと思います。クラスの担任になると、約30人の子どもに勉強を教えなければなりません。また、勉強を教えるだけではなく、子どもたちが抱える問題にも対応する必要があり、とても一人で全てをこなせるような仕事には…
資本主義に限界がきているとの指摘があります。最近、よく耳にする言葉です。資本主義は、便利な道具を生み出し社会を発展させました。それは間違いのない事実です。しかし、21世紀に入ってから、格差や貧困が目立つようになり、それがどうも資本主義の仕業…
日本の物流を支えているのは、トラックドライバーと言っても過言ではありません。貨物輸送の90%以上をトラックが担っている現状を考えると、トラックドライバーの減少が経済に大きな打撃を与えることは容易に想像できます。しかし、トラックドライバーの仕事…
絶望の中でも希望を見いだすのは、精神力が強いからなのか。もしそうだとして、精神力は鍛錬で身につけられるものなのか。きっと、精神力は日々の鍛錬により身につけられると考える人が多数派だと思います。子どもの頃から、困難に立ち向かうことを教えられ…
転機はいきなり訪れるもの。そう考えてしまうのは、周囲がよく見えていないからなのかもしれません。実際には、小さな出来事が何度も起こっているのに気づいておらず、いつの間にか、それらが対処しきれいないほどの大問題に発展し、転機がいきなり訪れたと…
昨今の物価高を何とかしてほしいものです。なんで、毎月毎月、モノやサービスの値段が高くなるのか。価格を下げろとまでは言わないけども、せめて現状維持にできないものか。きっと、多くの日本国民が、そう思っていることでしょう。物価が上がっている時、…
アリが砂糖に群がるように人は噂話に群がります。アリが砂糖を好むのは、栄養補給のために必要だからなのかと思いますが、人が噂話を好むことに何か利点があるのでしょうか。普通に考えれば、自分と関係のない噂話に耳を傾けるのは無意味と思いますが、イン…
源頼朝が、平家討伐のために挙兵したのは、父義朝が平清盛に討たれたことの敵討ちや後白河法皇が権勢を振るう平家が邪魔になって源氏に討伐させようとしたことに味方したためと考えられがちです。しかし、そういう面はあったかもしれませんが、それが、頼朝…
太平洋戦争をアメリカの勝利に導いたルーズヴェルト大統領は、日本のアジア侵略を食い止めたとして高い評価を得ています。そして、当時のアメリカ国民も、ルーズヴェルト大統領を支持し、アジアの平和のために日本と戦うべきだと考えていたと思われています…
チンパンジーは、人間に近い霊長類です。そのためか、チンパンジーの仕草も、どことなく人間に似ているような気がしますね。似ていると言えば、チンパンジーと人間の寝相にも共通点があります。あまり良い睡眠をとれていないと思う人にとって、チンパンジー…
日本の学校で行われている詰め込み教育は、大人になってから役に立たないと言われることがあります。この言説には納得できる部分もあればできない部分もあります。九九を暗記している方が暗算が楽になるので小学生で覚えておいた方が良いですし、漢字も読み…
DX(デジタルトランスフォーメーション)が金融の世界に大きな影響を与えています。DXはデジタル化によって業務を自動化することであり、紙の文書をデジタルに置き換える電子化とは異なります。DX化と言っている人の中には、電子化と混同している人がいます…
経営は会社役員がするもの。多くの人がそう思っていることでしょう。自営業なら店長が経営することになりますが、会社でも個人商店でも、トップに立つ者が経営者であり、その下で働く従業員と仕事内容が切り離されていると考えるのが一般的です。そして、経…
人類が誕生してから経済はどのように発達してきたのか。狩猟採集で得た食料を分配したり交換したりといったことから経済は始まったのでしょうが、そんな大昔のことを知っても、現代の世界経済を理解するのにあまり役立たちません。でも、経済史を知ることは…
国民に選ばれた代表者が国会で議論することが、社会を良くしていく最も効果的な方法である。民主主義国では、当たり前とされている選挙ですが、上記のように思っている人が多数派なのでしょうか。いや、違う。民主主義国で暮らす多くの人は、どうせ選挙に行…
明治10年(1877年)に起こった西南戦争は、日本最後の内戦です。西郷隆盛を支持する者たちが反乱したこの内戦は、政府軍によって鎮圧されましたが、近代日本を形作った点で大きな意義を残しました。一方で、政府に対して武力で抗議するほどの大義をもってい…