ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

SDGsは企業活動を制約するものではない

SDGs(エスディージーズ)という言葉をよく聞くようになりました。また、サステナビリティという言葉も同時に普及してきました。SDGsは、日本語に訳すと「持続可能な開発目標」となります。そして、サステナビリティは、持続可能性と訳され、SDGsの「S(Sust…

陰謀論もエビデンス主義も想像力が欠如している点で同じ

新型コロナウイルスが流行した時、毎日、感染者数がテレビや新聞で報じられていました。昨日は何人、今日は何人、累計で何人などといったように。そのたびにコロナウイルスに恐怖する人もいたでしょう。でも、現在もコロナウイルスは存在し、感染する人もい…

話や文章がおもしろい人の特徴。それは副詞にあり。

おもしろい話をする人や上手に文章を書く人がいます。おもしろい話も上手な文章も、その人の体験が興味深いものであることが多いですが、それだけでは、おもしろく話せませんし、上手に文章を書けません。昨日、偶然経験したことが珍しいことだったとしても…

太平洋戦争の失敗から学べることは多い

企業不祥事が報道されると、次々に組織の腐敗が明るみになっていきます。組織が腐敗するから不祥事が起こるのか、不祥事が起こるから組織が隠ぺい体質になり腐敗するのか、どちらが先かはわかりませんが、不祥事と組織の腐敗は深い関係があると言えそうです…

太平洋戦争は自分で判断できない国民を生み出した

太平洋戦争は、日本に甚大な被害を与えて終戦を迎えました。最初からアメリカに勝てるはずがないのに開戦に踏み切ったこと。勝敗は決しているのに少しでも有利な条件を引き出すために戦争を長引かせたこと。今から見れば、当時の政府がいかに無能であったか…

インターネットが民主主義を危うくする

インターネットが登場したことで、人々はそれまでよりも多くの情報を入手できるようになり、また、不特定多数の人々に自由に発言する機会も増えました。これぞ、民主主義。インターネットが革命を起こし圧政に苦しむ人々を解放し、また、これまで隠されてい…

心のゆとりが幸福度を高める

持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)による2023年の世界の国別幸福度ランキングで、日本は、137ヶ国中47位でした。一方、1位となったのはフィンランドで6年連続とのこと。幸福度ランキングでは、北欧の国々が上位に入る特徴があります。日本…

人事異動は運で決まっていると思ったら読む本

親ガチャという言葉があります。自分で親は選べないから、どの家庭で生まれるかは運次第という意味で使われている言葉です。努力さえすれば、何でも実現できるわけではないので、人生にとっては運も重要な要素になります。受験も就職も、運に左右されること…

動物の行動を知ることで人間と動物の対立を回避しやすくなる

動物のしぐさに思わずかわいいと思うことがあります。そして、そのしぐさには、どういった意味があるのかと疑問に思うことも、しばしばあります。イヌやネコのようにペットとしてなじみ深い動物は、そのしぐさで、喜んでいるのか、怒っているのか、お腹が空…

ユーザー体験を劇的に向上させることこそイノベーション

企業が成長するためには、イノベーションが必要だ。よく耳にする言葉です。イノベーションは、日本語に訳すと技術革新になります。そうすると、イノベーションは、メーカーのように何かを作っている技術力のある企業にだけ必要なことのように思えます。だか…

他人に借りがあることは強力なセーフティネットになる

現代日本人の暮らしは、継続的に仕事と収入を得て成り立っています。一方で、日雇いの仕事をしている人もいますが、そのような働き方は、その日暮らしで不安定なものであり、好ましくないもののように思うところがあります。でも、仕事と収入が継続する環境…

価値創造型の読書が世界が抱える難題を解決する

日本人1億2千万人が、自分に毎年1円をくれると年収1億2千万円になるな。昔、そんなことを考えたことがあります。しかし、どうすれば、それを実現できるかわかりませんでした。でも、インターネットが進歩した現代では、それが可能になりつつあります。送金は…

振仮名は漢字の読み方を知るためだけの道具ではない

戦国時代に浅井長政という武将がいました。最近は、浅井長政と書いて「あざいながまさ」と読むのだと言われていますが、かつては、「あさいながまさ」と読んでいました。昔の文献に浅井長政と書かれていたら、「あざい」なのか「あさい」なのか判断できない…

足利義満の死後に回復していった天皇の権力

天皇家は、二千年の長きにわたって続いています。平清盛や織田信長のような強大な武力を持った武士が登場しても、天皇家は途絶えることなく現代まで続いていますが、室町時代には、足利義満の皇位簒奪計画により、その存続が危ぶまれた時期がありました。足…

インターネットで検索しても調べたことにはならない

何かわからないことがあったら、インターネットで検索すれば答えが返ってきます。現代では、調べるというと、このインターネットで検索することが主流になっているのではないでしょうか。先人の知恵を拝借するという意味では、インターネットは大変便利な道…

AIもデジタルも人の行動を監視するものではない

デジタル化とAI(人工知能)は、現在、最も大きな関心事になっています。アナログからデジタルへの移行、手作業から自動化へ、世界は大きく変わろうとしています。デジタル化が進んだ社会、AIが何でも自動でやってくれる世界に変わった時、人類はいったいど…

寛容さがリベラルを生き残らせる

リベラルという言葉をよく聞くようになって、どれくらいの年月が経っているでしょうか。リベラルは、自由主義や自由主義者といった意味ですが、世間で使われているリベラルには、もっと多くの意味が含まれているように感じます。はっきり言って、リベラルの…

住みやすい土地は自然災害を受けやすい土地

地震や火山の噴火は、人々の生活をあっという間に破壊してしまうので、起きて欲しくない自然現象です。しかし、日本列島は、火山が多く、地震も頻発しやすい場所にあるため、これらから逃げようと思うと海外に移住するしかありません。一方で、富士山などは…

使える知識を身に付けるためにはインターネットだけでは不十分

世の中には、様々な仕事がありますが、その中でも、ライターや作家など身に付けた知識を文章や映像として他者に提供する仕事は、日々の情報収集が大切です。また、情報収集は、会社のマーケティングや営業の仕事をしている人にも関わってきます。よくよく考…

オーストラリアの歴史において日本は無視できない存在だった

地図上で南半球を見て、最も存在感があるのはオーストラリアでしょう。しかし、その存在感と比較して、オーストラリアのことを知っている日本人は少ないのではないでしょうか。コアラやカンガルーがいる国。せいぜい、一世を風靡したエリマキトカゲが連想さ…

ウイルスは生物の敵か味方か

新型コロナウイルスの流行で、多くの現代人が、ウイルスを恐怖の物体と認識したことでしょう。確かにウイルスは、コロナウイルスに限らず、人類に多くの病気を起こさせ苦しめてきました。人間に限らず、その他の生物も、ウイルスの攻撃で大きな打撃を受ける…

科学的な姿勢が不確実性を減らす

世の中には、科学のような非科学もあれば、非科学のような科学もあります。両者の線引きは、なかなか難しく、素人が判断するには難しい事象がいくつもあります。これまで、科学的に正しいとされていたことが、ある時、まちがいがわかることはありますし、そ…

ヒトが進化によって獲得した教育

ヒトは、なぜ教育を受け、そして学習するのか。その答えとして、よく耳にするのは、大人になった時に必要な知識を子供のうちに身に付けておく必要があるといったものです。また、大人になってからも学習するのは、変わりゆく社会についていくためだと。しか…

政治にも経済にも基本的なルールがある

政治や経済のニュースは、よくわからないことが多いです。なぜ、あの国は戦争をするのか。 なぜ、衆議院の解散は、今から何ヶ月後だと予想できるのか。 なぜ、金融緩和が経済に良い影響を与えるのか。これらは、ニュース番組でコメンテーターが解説してくれ…

院政は江戸時代まで続いた

天皇が存命中に譲位すると、太上天皇となります。省略して上皇と呼ぶのが一般的です。上皇が、権力を握り政治を行うことを院政といい、平安時代末期の白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇が院政を行った上皇として特に有名です。上皇は、現代の会社でいうと会長…

人類の未来は技術に依存する

人類は、どこに向かっているのか。AIの発達で、人間の仕事が減り、何もしなくても生きていける社会になると言う人もいれば、多くの失業者が現れて社会が混乱すると言う人もいます。また、政治の面では、これから世界は一つになっていくという見方もあります…

戦前の天皇は絶対的権力を持って国を統治してはいない

現代日本では、天皇は象徴とされています。戦前は、天皇は神として崇められ絶対的な権力を持っていたのが、戦後、人間宣言により今の象徴天皇になったというのが、多くの国民の理解ではないでしょうか。しかし、戦前も、天皇が絶対的な権力を持っていたわけ…

裁判官だって人の子

世の中には、様々な揉め事があります。当人同士で解決できれば良いのですが、場合によっては裁判になることもあります。また、揉め事が刑事事件であれば、逮捕された犯人は裁判を受けなければなりません。民事でも刑事でも、裁判になれば、裁判官が判決を言…

微妙な日本語のルールを意識した文章は読み手をひきつける

文章中の鍵括弧は、会話を表現するものですが、締めくくり方は以下のどちらが正しいのでしょうか。「秋は台風が多いよ。」 「秋は台風が多いよ」。句点を閉じ括弧の前に打つのか、それとも後に打つのか。句点を閉じ括弧の後に打つのが多数派のように思えます…

決断サイクルの短縮化は物事を単純化する

人類は、ますますスピードを追い求めています。江戸時代なら、東京から大阪まで移動するのに何日もかかっていましたが、現代では、3時間ほどで移動が可能となっています。速いスピードは、確実に人類の生活を便利なものとしてくれています。これからも、スピ…