DX(デジタルトランスフォーメーション)が金融の世界に大きな影響を与えています。DXはデジタル化によって業務を自動化することであり、紙の文書をデジタルに置き換える電子化とは異なります。DX化と言っている人の中には、電子化と混同している人がいます…
経営は会社役員がするもの。多くの人がそう思っていることでしょう。自営業なら店長が経営することになりますが、会社でも個人商店でも、トップに立つ者が経営者であり、その下で働く従業員と仕事内容が切り離されていると考えるのが一般的です。そして、経…
人類が誕生してから経済はどのように発達してきたのか。狩猟採集で得た食料を分配したり交換したりといったことから経済は始まったのでしょうが、そんな大昔のことを知っても、現代の世界経済を理解するのにあまり役立たちません。でも、経済史を知ることは…
国民に選ばれた代表者が国会で議論することが、社会を良くしていく最も効果的な方法である。民主主義国では、当たり前とされている選挙ですが、上記のように思っている人が多数派なのでしょうか。いや、違う。民主主義国で暮らす多くの人は、どうせ選挙に行…
明治10年(1877年)に起こった西南戦争は、日本最後の内戦です。西郷隆盛を支持する者たちが反乱したこの内戦は、政府軍によって鎮圧されましたが、近代日本を形作った点で大きな意義を残しました。一方で、政府に対して武力で抗議するほどの大義をもってい…
2024年に日本銀行券のデザインが一新されました。その1万円札に描かれているのは、日本資本主義の父と称される渋沢栄一です。渋沢栄一は、明治以降に数々の会社を設立し、今もなおその多くが存続し、誰もが知っている大企業となっています。まさに1万円札に…
テレビをつけると、神妙な面持ちで頭を下げている人の姿を見ることがあります。身なりから、それなりに社会的地位が高そうな人であることが容易に想像できます。また、やらかしたか。そう思いながらテレビを見続けていると、案の定、企業が不祥事を起こした…
2008年に起こったリーマンショックは、世界経済に大きな打撃を与えました。大手投資銀行のリーマン・ブラザーズがいきなり倒産し、金融市場は大混乱に陥ります。リーマンショックの原因となったのは、低所得者が住宅を購入するための借入であるサブプライム…
人間が他の動物と異なる点は何だろうかと考えた時、脳の発達、すなわち、思考力の高さだと多くの人は答えそうです。しかし、思考は、おそらく他の動物もしているので、それを人間の特徴と言うのはちょっと違うような気がします。そして、脳を持つ動物もたく…
自分が生きている社会には、深く意識しない事柄もあれば、違和感を感じる事柄もあります。違和感は、社会や自分の価値観に収まらない事象が発生した時に感じますが、違和感を感じる事柄はそうそう起こりません。起こっていないというよりも、経験を重ねるご…
スタートアップは、単に設立したばかりの会社といった印象を持たれているように思います。確かにそれはスタートアップの一面を表現していますが、大切なのは、急激に成長するということです。すなわち、スタートアップとは、設立して間もない期間に急激に成…
住宅街を歩いていると、犬を散歩している人をよく見かけます。だから、犬が散歩していることを特別なことだと思いません。これは、犬をペットとして飼う人が増えており、犬が散歩しているのが当たり前の光景となっているからでしょう。また、動物病院も当た…
現代人は、狩猟採集をしていた時代からどれだけ進化しているのだろうか。着のみ着のままの生活しかできなかった狩猟採集時代の人たちと衣食住に事欠かない文明を築き上げた現代人を比較すると、現代人の方がより脳が進化していると信じたいところですが、生…
金融業界が力を持つようになったのはいつ頃なのか。貨幣が取引に使われるようになって以降であることはまちがいないでしょう。おそらく、産業革命以降なんじゃないかと予想する人が多そうですし、その予想はなかなか良いところをついていると思います。そう…
これからの日本は人口減少社会になることが様々な資料から明らかになっています。人口が減ると経済が衰退し、日本の国力も弱まっていくと考えられていることから、人口を増やす方向での議論が活発です。しかし、人口を増やせば経済が活性化し、国民の暮らし…
いつまでも若々しくいたいというのは、多くの人が持つ願望です。なぜ、老いを嫌うのか。それは、見た目の美しさが失われていったり、ちょっとした運動で疲れたりするなど、容姿や機能面での衰えを感じるといった理由もありますが、確実に死に向かっているこ…
1億総中流と言われてきた日本社会ですが、最近は、大金持ちもいれば、貧しい人も混ざり合った社会になってきています。大金持ちの人は、何か悩みがあっても生活に困りませんが、貧しい人は、生活がいつ破綻してもおかしくない状況にさらされています。でも、…
南北朝時代を描いた古典に『太平記』があります。後醍醐天皇の南朝と足利尊氏が擁立した北朝との間で、約100年戦乱が続いたのが南北朝時代です。戦前は、『太平記』に登場する南朝の武将楠正成を英雄とする風潮があり、また、幕末明治維新も、南朝こそが正統…
多くの人が、何気なく街中を歩いている時に石碑を見つけた経験を持っていると思います。でも、ほとんどの場合、石碑の前に立ち止まり、何が書かれているのか確認する人はいないでしょう。そもそも古い石碑になると、常用漢字ではない難しい漢字が使用されて…
日本史は、得意な人と苦手な人に分かれやすい科目のように思います。大河ドラマや歴史のゲームが好きな人は日本史を得意とすることが多いですが、それらに興味がない人にとっては理解しにくい科目なのではないでしょうか。日本の歴史だけといっても、縄文時…
会話をしている時、伝えたい事柄を適切な言葉で表現できないことはないでしょうか。ど忘れして言葉が出ないこともあれば、自分が伝えたい事柄に対応する言葉があるのにそれを知らないために表現できないなど、色々と経験していると思います。同じことは、文…
多くの先進国は、民主主義国です。民主主義は、人類みなが自由で平等に生きていける考え方であり、民主主義国は、概ねそのような社会になっていると感じます。しかし、このところ、民主主義国でも、格差による不平等が叫ばれており、理念通りの社会から遠ざ…
先進国では、肥満で悩んでいる人が増えています。発展途上国でも、経済成長していくと肥満で悩む人が増えていきます。「生活が豊かになるにつれて、暴飲暴食をしやすくなるから太ってしまうのだ」そう考える人が多いでしょうが、暴飲暴食で太る人は想像して…
人間は言葉を使って他者と関わっています。コミュニケーションをとると表現した方がわかりやすいかもしれません。言葉はとても便利で、単語1つを声にするだけで、自分が伝えようとしている事柄を相手に伝えられることもあります。また、目の前にない物であっ…
何かうまくいったことがあれば、それは、だいたい運が良かったからです。努力をしたから良い結果につながったと思うのは傲慢というものです。人生の大部分は、運が支配していると言っても過言ではありません。同じことをしても、大きな結果を残す人もいれば…
子どものときに秘密基地を作って遊んだ人は多いのではないでしょうか。大人に知られることのない自由な空間。そこにいることが許されるのは、自分の他に仲の良い友達だけ。何をやっても否定されることはありません。快適な空間で、好きなことをして過ごすこ…
人の能力を引き出す方法には、𠮟って伸ばすやり方と褒めて伸ばすやり方があります。昔は、叱って伸ばすスパルタなやり方を目にすることが多かったですが、最近は、褒めて伸ばすやり方が主流になっています。多くの人が感じていると思いますが、人の能力を引…
歴史の事実は、古くなればなるほど真偽がはっきりしなくなるもの。遺されている史料はわずかしかなく、そして、そのわずかな史料に書かれていることが怪しい内容であっても反証が難しいです。だから、古代史ほど史料を絶対視する傾向にあるような気がします。
日本の平和主義は、第2次世界大戦後に誕生しました。戦後、アメリカが進駐し出来上がった日本国憲法の第9条で戦争の放棄がうたわれていることから、これが現在の平和主義の誕生に貢献したことは言うまでもありません。しかし、日本の平和主義は、憲法第9条だ…
新自由主義という言葉は、格差の象徴として語られる場合が多いです。なんかよくわからないけど、最近、格差が広がっているのは新自由主義が原因だと言っておけば良いといった風潮があるように思えます。果たしてそうなのでしょうか。仮に新自由主義が貧富の…