ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

視覚以外からも見たり読んだりできる

目が見えることは、多くの人にとって当たり前なので、普段、そのすばらしさを実感することは滅多にありません。

一方で、多くの人は、目が見えなくなったらどうなるかを想像したことがあると思います。その時、絶望的な気持ちになったのではないでしょうか。視力を失うことは恐ろしいことです。だから目は大切にしなければなりませんが、不幸にして目が見えなくなることは誰にでもあり得ます。

実際に目が見えない人はたくさんいます。そういう人を見て不便なんだろうなと思うでしょうが、目が見えない人が、目が見える人よりもできることが少ないと考えるのは違うようです。

目が見ないことは欠落ではない

美学と現代アートを専門とする伊藤亜紗さんの著書『目が見えない人は世界をどう見ているのか』を読むと、目が見えない人と自分がどのように異なり、どの点が同じなのかが少しだけわかりました。

伊藤さんが専門とする美学は、芸術や感性的な認識について哲学的に探究する学問とのこと。簡単にいうと、言葉にしにくいものを言葉で解明していこうとする学問が美学だそうです。目が見えない世界も、言葉にするのが難しいものの一つと言えますね。

健常者が視力を失うことを想像すると、これまで備わっていた五感の一つが失われることと考えるのではないでしょうか。僕も、そのように思っていましたが、本書を読むとそうではないことがわかりました。

伊藤さんは、四本足のイスから一本の足を抜くことを例えとして用いています。三本しか足がないイスに座るとこけてしまうと、誰もが考えるはずです。そして、目が見えない人は、常に四本足のイスから一本足が抜けた状態で座っているのと同じなのだと考えがちです。でも、目が見えない人は、三本足のイスに座っている状態ではありますが、最初から三本足でバランスが取れているイスに座るのと同じ状態なのだそうです。

目が見えないことは欠落ではなく、それは、同じ世界でも見え方、すなわち「意味」が違っているだけに過ぎないのです。

三次元的な捉え方

2つの目が見える人は、対象を立体的に捉えることができます。手前にあるリンゴと奥にあるミカンを見た時、自分の体に近いのはリンゴだと視覚から情報を得ます。これが、片目になると対象を立体的に捉えられなくなります。

でも、両目であっても三次元的に見えないことがあります。それは、対象が非常に遠くにある場合です。例えば、頭上の月や太陽を見て立体的な形に見えるでしょうか。見えませんよね。月も太陽も球体ではなく円形に見えるはずです。だからと言って、月も太陽も円形なのだと思っている人はほとんどいないはずです。月も太陽も球体なのだとの知識があるからです。

伊藤さんは、視覚は対象を平面化する傾向にあると指摘しています。そして、それは、絵画やイラストが提供する文化的なイメージによってさらに強化されていくと述べています。

一方、目が見えない人は物事のあり方を「自分にとってどう見えるか」ではなく「諸部分の関係が客観的にどうなっているか」によって把握しようとするそうです。このような物事の捉え方により、見えない人は物事を三次元的に理解することが可能になるのだとか。視覚で物事を捉えるより想像力が働きやすいようです。

目は見るもの、耳は聞くもの、口は食べるもの。

つい器官と機能を紐づけにして考えがちですが、実はそうではないのかもしれません。「使っている器官が何か」ではなく、「それをどのように使っているか」が大事なのだと伊藤さんは述べます。視覚を失うことで読むことができなくなると思うでしょうが、点字を使えば読むことができます。点字を使わなくても、触れることや匂いをかぐことでも情報を得ることはでき、これも読むことと同じだと考えられます。視覚がなくても、他の器官を使えば、見たのと同じ情報を得られ、それに意味をつけることが可能なのです。

障害者は社会が作る

目が見えない人は、一般的に障害者とされます。障害者という言葉には、体の一部の機能が失われ健常者と同じような生活ができないといった印象があります。

しかし、体の一部の機能が失われた結果、障害者となったのではなく、社会が障害者を作り出したのだと本書を読んで気づきました。

大量生産、大量消費の時代が始まると、均一な製品を速く大量に製造することが求められ、誰が作ったかによって製品に違いがあることが許されなくなりました。誰が作っても同じであることが必要とされたのです。

こうして労働が画一化したことで、障害者は「それができない人」ということになってしまった。それ以前の社会では、障害者には障害者にできる仕事が割り当てられました。
ところが「見えないからできること」ではなく「見えないからできないこと」に注目が集まるようになってしまったのです。(210ページ)

つまり、障害者は、体の一部の機能に障害があるということではなく、健常者が一方的に決めた社会の枠にはめるのが難しいという意味で障害があるとされていたのです。

今日では、障害は個人に属しているのではなく、障害の原因は社会の側にあるとされています。

同じことは高齢者に対しても言えるのではないでしょうか。定年退職は、社会が個人から働く機会を奪っているようなものです。そうしておきながら、高齢者に対して、年金を減らすとか医療費の負担を増やすとか、社会が要求するのはおかしなことです。高齢化問題は、高齢者が増えることではなく、現役世代が高齢者を社会から排除しているから起こっているのではないでしょうか。きっと、少子化問題も原因は同じでしょう。


本書は、伊藤さんが何人かの目が見えない人と接して得た内容を紹介しているものなので、全ての目が見えない人に当てはまるわけではありません。でも、目が見える人にとっては、視覚に頼ることが時に弊害となる場合があることを気づかされる良書です。

普段、何気なく目に入ってくるものが無意識のうちに自分の行動に影響を与えていたのだと知ることができました。