政治と法律
著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権。これらの権利を総称して知的財産権といいます。知的財産権は、その名の通り権利ですから、誰かがその権利を持っていて、利益を得ています。そして、権利を侵害された場合には、損害賠償請求することができます…
我が国で消費税が導入されたのは1989年のことです。それまでにも消費税の導入については何度も議論されていたのですが、この年まで先延ばしされてきました。増税すると国民の不満を買うので、自分が総理大臣の時にはやりたくないというのが本音でしょう。し…
政治の世界には、ダーティなイメージがつきまとうもの。だから、政治家と聞くと、表ではきれいなことを言ってても裏では何か人に言えないようなことをやっているのではないかと勘繰る人も多いはずです。そういう先入観を持った人が多いと、正直者で見た目も…
「今の政治家に欠けているものは何か。”志”である。」そう語ったのは、2012年に亡くなった政治評論家の三宅久之さんです。この言葉を聞いて、そう感じるという人は多いのではないでしょうか?一体、今の政治家は、何のために国会議員や市長になったのか、よ…
我々国民の生活に大きな影響を与える政治。しかし、政治にはよくわからないことが多いですよね。詳しいことを知りたければ、大学に通って勉強すればいいのですが、そんな時間がある社会人はなかなかいません。だから、政治関係の本を読むのが、次善の策とい…
1992年頃、国連平和維持活動(PKO)で、自衛隊をカンボジアに派遣すべきかどうかということが、国会で議論されました。当時は、メディアでも大きく採り上げられて、自衛隊の海外派兵は認めないという論調もあれば、国際的な平和活動に日本も参加すべきだとい…