日本史
天皇が存命中に譲位すると、太上天皇となります。省略して上皇と呼ぶのが一般的です。上皇が、権力を握り政治を行うことを院政といい、平安時代末期の白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇が院政を行った上皇として特に有名です。上皇は、現代の会社でいうと会長…
京都御苑の北に同志社大学の今出川キャンパスがあります。かつて、この地は薩摩藩の藩邸があった場所でしたが、数奇な運命を経て同志社大学の前身である同志社英学校を開いた新島襄の所有となりました。新島襄が、今出川キャンパスの地を手にする遠因となっ…
京都の鴨川に架かる橋はいくつかありますが、その中で有名なのは、牛若丸と弁慶が出会った場所と伝わる五条大橋、東海道五十三次の終着点である三条大橋でしょう。どちらも、古くから鴨川に存在しているように思われがちですが、三条大橋を架けたのは豊臣秀…
朝廷が、南朝と北朝に別れて約100年争った南北朝の争乱は、室町幕府3代将軍の足利義満によって終わりを迎えました。2つの朝廷が存在すること自体あり得ないことですが、それが100年も続いた南北朝時代は、異常な時代です。その異常な時代を終わらせた足利義…
日本史上もっとも有名な人物は徳川家康でしょう。戦国時代を終わらせ泰平の世を築いた功績も、他の歴史上の人物と比較して偉大なものだったと言えます。だから、徳川家康については、その生涯が詳しくわかっているように思われている面がありますが、意外と…
自国の歴史を学ぶ際、教える側は自国民であることが多いです。日本史であれば、日本人教師が、児童や生徒に教科書を使いながら教えます。どの国でも、自国の歴史は自国民から学ぶのが当たり前です。だから、他国から自国の歴史を見るとどのように映るのかは…
「歴史に、もしもはない」よく聞く言葉です。過ぎ去った出来事について、後から何を言ったところで変えようがありません。だから、歴史を見て、あの時、あのようになっていれば、その後の歴史は変わっていただろうと言っても仕方ありません。でも、過去のこ…
過去に起こった事実は絶対に変わりません。だから、歴史の教科書に書かれている内容も変わらないはずなのですが、日本史の教科書は、数十年前から内容が変わっています。時代によって、何を教えるべきかという価値観は変わりますから、それに応じて教科書の…
自分が生まれる前の出来事は、誰かに教えてもらわないと知ることはできません。年上の人が記憶を頼りに語る内容は、部分的に忘れていることがあるので、やや正確性に欠けますが、それでも、まずまず信用できます。しかし、その年上の人も生まれていなかった…
平安時代末期の源平合戦が行われていた時代については、平家物語などで様々に語り継がれています。大筋で事実が語られているのでしょうが、中には、弁慶の立ち往生のように本当にそんなことがあったのかと疑問に思う伝説もたくさんあります。そのような伝説…
幕末。それは、京都が政治の舞台となった時代。京都に幕府の首脳や各藩の殿さまが集まり、朝廷とともに国難を乗り切るための会議が行われました。また、志士と呼ばれる下級藩士や百姓出身などの身分が低い者たちも京都に集まり、上から下まで政治に関わろう…
人は死ぬとどうなるのかは、人類の永遠のテーマと言えます。無になるのか、それとも別の人に生まれ変わるのか。考えても、その答えは出てきそうにありません。また、死んだ人が生き返るといった伝説もあります。人は死んだら無になると信じたくない誰かが言…
民主主義国家は、国民全員が平等な国家です。でも、民主主義の誕生は、おもしろいことに国民よりも上位の絶対的な存在を認めたことに始まります。その絶対的な存在は、一神教の神です。神の下では、誰もが平等と考えたことが民主主義の出発点であり、神の存…
現在では、神社とお寺は別々に存在するのが当たり前となっています。両者の違いがよくわからない人は、鳥居が建っているのが神社と覚えておけば大体正解です。ただ、お寺の中にも、境内に鎮守社があり、その前に鳥居が建っていることがあるので、鳥居があれ…
平家物語は、平家の栄華と滅亡を描いた軍記物ですが、数多くの女性が登場します。どの女性も脇役なのですが、平家物語の世界観を表現するために欠かせない存在となっています。男性の政治争いに翻弄され、最後は出家したり田舎に隠棲したり、当時の女性たち…
江戸幕府の崩壊は、1853年の黒船来航から始まったとされています。その後、国を開き、200年以上続いた鎖国体制を終わらせた大老の井伊直弼が、1860年に桜田門外で水戸浪士たちに襲撃され暗殺されると、幕府の権威は一気に衰えていきました。この桜田門外の変…
日本の戦国時代は、下の者が上の者にとって代わる下剋上の世の中でした。織田信長も豊臣秀吉も、自分よりも身分が高い者たちにとって代わり大出世しています。戦国時代の幕開けとなったのは、応仁の乱です。室町幕府8代将軍の足利義政の後継者争いが、他家に…
かつての日本では、仕事をするのは男性で、家を守るのが女性と考えられていました。しかし、現在では、女性が外で仕事をすることは当たり前となっていますし、女性の社会進出を支援しようとする動きも見られます。古い慣習にとらわれず、男女同権とすること…
いつの世も大富豪はいるもの。一生懸命働いてお金持ちになった人、宝くじを当ててお金持ちになった人、不動産や株式などの投資でお金持ちになった人。大富豪になった理由は様々ですが、うらやましく思いますね。歴史上も、豊臣秀吉のような権力者が、巨万の…
歴史に登場するのは男性ばかりですが、女性が当時の社会に影響を与えていなかったわけではありません。政治の世界では、持統天皇や北条政子がいましたし、文学の世界では紫式部や清少納言が有名です。ただ、女性については、男性よりも史料が少ないため、後…
事実を変えることはできません。でも、ある事実に対する解釈は様々です。正義か悪かで事実を評価する人もいれば、利益をもたらしたかどうかで事実を評価する人もいます。事実は一つであるにもかかわらず、人の感情が移入されると、事実でなくなったり、虚構…
現代の日本の道路は、ほとんどがアスファルトで舗装され、自動車が走りやすくなっています。人にとっても、アスファルトは、雨が降っても歩けるので助かりますね。今では、道路が舗装されているのは当たり前ですが、かつての日本は、諸外国と比較して道路の…
日本人は、排他的であるとの指摘を受けることがあります。最近は、海外から多くの旅行者が日本を訪れるようになりましたから、日本人が外国人と接する機会が増えており、以前よりも懐が深くなってきてはいます。それでも、排他的、閉鎖的といった根本的な性…
武士の世。それは、源頼朝が鎌倉幕府を開いてから始まり、江戸時代まで続きました。源頼朝の前にも、武士の平清盛が政治の中枢にいましたが、平家は朝廷を中心とする政治体制の中にあったので、本格的な武家政権の誕生は鎌倉幕府からです。源氏は平家を滅ぼ…
天皇家が南朝と北朝に分かれて争った南北朝時代は、室町幕府3代将軍の足利義満が明徳3年(1392年)に両朝を合一して終焉したとされています。南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇に三種の神器が渡り、これで、一件落着かに思えました。しかし、両朝の争い…
歴史の学び方は、古い時代から現代に向かって、事件や文化を暗記するのが一般的です。学校の社会の授業も、そのようになっています。でも、自分の人生を振り返る時は、新しい事柄から古い事柄へと記憶をさかのぼっていくのではないでしょうか。例えば、1年前…
幕末の京都で活躍した新選組は、幕府が14代将軍徳川家茂の上洛に際して結成された組織です。当時の京都では、勤王の志士と呼ばれる浪士たちが暗殺を繰り返しており、上洛した新撰組はその取締りにあたります。新選組が結成されてからの約5年間に殺害された勤…
京都は、日本国内の都市の中でも風雅なイメージが強いです。一方で、歴史的に見ると京都は、多くの人々が無残な死を遂げた都市でもあります。雅に思える文化でも、その背景を探ると死があり、死の積み重ねが京都を雅な街へと発展させてきたように思えます。
千年の都、京都。そこには、様々なイメージを持つことでしょう。日本らしさを感じる人もいれば、閉鎖的な都市と見る人もいます。こういったイメージは、事実の面もありますが、作られたイメージであることも多いです。例えば、京都御所は、794年の平安遷都か…
明治6年(1873年)。征韓論争に敗れた西郷隆盛、江藤新平、副島種臣らが、官を辞して新政府を去りました。征韓論は、武力をもって朝鮮を開国させようとするものであり、現在では考えられない外交手段です。しかし、明治初年の日本では、大多数の人々が征韓論…