科学
物事の正当性を確かめる時、しばしば、科学的に正しいかどうかで判断されます。「科学的」と言われると、その主張は正しいように思えます。しかし、発言者が「科学的」とはどういうことかを知って発言していなければ、その主張が正しいのかどうか怪しくなり…
人は年齢を重ねると、多くのことがわかるようになります。子どもの時は、学校の先生から教わることで、国語や算数がわかるようになります。大人になれば、社会経験を積むことで、仕事に関することや政治に関することがわかるようになります。ところで、この…
インターネットの普及は、情報収集に費やす時間を短縮してくれました。そして、人類は、かつてないほど多くの情報に接することができるようになりました。では、インターネットを利用することで、知識が増えたかと聞かれると、そうでもないように思えます。…
日本列島に住んでいると、よく地震に遭遇します。他の国に住んでいても、地震に遭遇するだろうと思うかもしれませんが、世界で起こる地震の10%程度が日本列島で起こると言われていますから、日本は世界でトップクラスの地震大国です。日本列島での地震は、今…
小学校で習う算数は、必要な知識だと多くの人が思っているでしょう。一方で、中学校で習う数学は何の役に立つのかわからないと思っている人も多いと思います。大人になって、方程式や関数を使う場面は少なく、中学校で習った数学が社会で生かされているよう…
人間は、脳が発達した動物です。他の動物が本能的に行動しているのに対して、人間は考えながら行動できるので、より合理的な判断を下しながら日々活動しているように思えます。でも、それは錯覚かもしれません。人間の日々の活動も、実は物事を深く考えた後…
数学の授業は、「何を学んでいるのか、さっぱりわからなかった」という方は多いのではないでしょうか。僕も、中学校2年くらいでよくわからなくなり、高校の時は数学の科目はほとんど選択しませんでした。難しい数学を知らなくても、生きていけるのですが、本…
近年、人工知能(AI)が急速に発達しています。人工知能がこのまま発達していけば、これまで人間が行っていた仕事を人工知能が代行するようになるでしょう。また、社会のインフラにも人工知能が搭載されることで、より安全な生活が期待できます。一方で、人…
食は、人間が生きていくために最も重要な活動です。食品に含まれる栄養素を体内に吸収して活用しなければ、手足を動かせませんし、それどころか身体の形を保つことすらできません。そんな人間にとって重要な食事について、我々は料理の味に重点を置きすぎて…
仏教と科学。それは相反するもののように思われています。確かに仏教に限らず宗教は、誰かの頭の中で考え出されたことを検証することなく信じるという点で科学とは異なる思想と言えます。しかし、仏教でいう縁起は、今起こっていることは過去に原因を持つと…
2022年1月15日にトンガで火山が大噴火しました。あのような大噴火が、人がたくさん住む地域で起こっていたら、どれだけ多くの犠牲者が出たか想像もつきません。ところで、現代の日本では、火山の大噴火が起こると思っている人は、とても少ないのではないでし…
世界は、これからどうなるのか。未来を確実に言い当てることはできないので、この問いに答えられる人は皆無でしょう。それなら、未来がどうなるかを考えても、どうせわからないのだから、想像するだけ無駄だとなります。しかし、未来を完全に言い当てられな…
いったい、誰が地球を飛び出して宇宙に行くことを考えたのでしょうか。例え、そのようなことを思いついても、どうやったら人が宇宙に行けるのか、具体的方法を思いつくことは難しかったに違いありません。誰かが、「よし宇宙に行くぞ」と号令しても、技術が…
自分が見ている世界と他人が見えている世界は、果たして同じなのか。こんな疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。自分が見ている青色は、他人には赤色に見えているかもしれません。自分が見ている四角形は、他人には三角形に見えているかもしれませ…
物事の結果には、何か原因があるもの。ある出来事が発生すれば、その前には必ず原因があるはずです。例えば、交通事故が起こったら、なぜ、その時、その場所で交通事故が起こったか、原因を探ろうとします。運転手が居眠りをしていたのではないか、信号無視…
オリンピックの競技を見ていると、アスリートたちの身体能力の高さに驚かされます。特に馴染みのないスポーツほど、驚きは大きいですね。トップアスリートの常人離れした動きは、日々の鍛錬によるものであることは言うまでもありません。それはわかっていて…
秩序ある状態は、放っておけば、やがて無秩序な状態へと変わります。無秩序な状態は、乱雑さとも言うことができ、物理学ではエントロピーと言われています。そして、放っておけば秩序が保たれなくなっていくことをエントロピー増大の法則といい、物理学では…
地震や台風といった災害が発生した際、逃げ遅れる人がいます。避難訓練を経験していたり、事前にテレビのニュースなどで警戒するように注意喚起していても逃げ遅れる人が出てきます。逃げる時間がなかったという場合はどうしようもないですが、明らかに非難…
世界で活躍するアスリートやアーチストなどは、子供の頃から将来の夢を強く念じていたと言われています。例えば、小学校の卒業文集に「メジャーリーガーになる」や「サッカーのワールドカップに出場する」といった将来の目標が書かれていたとメディアで採り…
何をやっても長続きしない。こういう気持ちは、多くの人が持っていると思います。実際には、長続きしていることがあるはずですが、すぐにやめてしまったことを思い出しては、「自分は何をやっても長続きしない人間なんだ」と自分自身にレッテルを貼っている…
ある行動をする時、そこには何か理由があるもの。部長が、部下を叱りつけているのを見ると、「あの部長は短気だから」と、その理由付けをするのではないでしょうか。毎日、遅刻している同僚を見て、彼はだらしない性格だから遅刻するんだろうなと思ったこと…
排気ガスを出さない電気自動車は、環境への負荷が少ないので、今後、生産台数が増えていきそうです。ただ、これからもっと電気自動車の生産技術を高め、販売価格も低くしていかなければならないでしょうから、完全に電気だけで走る自動車が主流になるには、…
地球上に存在する物質は、様々な原子の組み合わせでできています。金、銀、銅、鉄などは、人類が随分前からお世話になってきた馴染みある原子で、多くの人が見たことがあるのではないでしょうか。ただ、これら金属は重たいという欠点があります。製品を小型…
世紀の大発見は、それを見つけて間もない頃は、世間から大注目されます。しかし、時が過ぎ、100年も経てば当たり前の概念となり、「そんなこと常識でしょ」と言われるようになります。常識となっているから、それは大発見だったのですが、その概念が定着して…
バイオテクノロジー。それは、近代的な科学技術のように思われがちですが、その起源は紀元前数千年前にさかのぼると言われています。人類が、バイオテクノロジーを使って最初に手に入れたものは、微生物を用いたチーズ、パン、ビール、ワインなどの発酵食品…
放射能、放射線、放射性物質。2011年3月11日の福島原発事故以来、これらの言葉をよく目にし、耳にするようになりました。これら3つの単語は、全て同じ意味として使われることが多いですが、実は3つとも違う定義があることをご存知ですか?おそらく、多くの人…
「力」とは何か。簡単なようで難しい問いです。「それはパワーだ」と言う人もいるでしょう。では、パワーとは何でしょうか。「パワーは物を持ち上げる力だよ」と答えると、今度は「パワー=力」となるので、パワーが何かを説明しないと力がどういうものか説明…
錆びてぼろぼろになった鉄は、誰もが見たことがあると思います。鉄が錆びる理由は、一言で言うと酸素がくっつくからです。これを酸化と言います。でも、酸素がくっつくことだけが酸化ではありませんし、鉄だけが錆びるわけでもありません。食べ物も酸化しま…
脂肪。それは美の大敵であり、生命を死へと追いやる厄介者だと思っている人が多いです。体に多くの脂肪が付くと太るので美しくないと言う人がいます。脂肪が増えて肥満すれば様々な生活習慣病の原因となるので健康に良くないと言う人がいます。そのような情…
生物の一生を決めるのは、環境か遺伝か、はたまた別の要因か。大金持ちの子として産まれた人は、将来的に裕福になる可能性が高そうです。大きな体を持って生まれてきた人は、大人になったらスポーツ選手として大成するかもしれません。前者は環境が人の一生…