ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

2023-01-01から1年間の記事一覧

価値創造型の読書が世界が抱える難題を解決する

日本人1億2千万人が、自分に毎年1円をくれると年収1億2千万円になるな。昔、そんなことを考えたことがあります。しかし、どうすれば、それを実現できるかわかりませんでした。でも、インターネットが進歩した現代では、それが可能になりつつあります。送金は…

振仮名は漢字の読み方を知るためだけの道具ではない

戦国時代に浅井長政という武将がいました。最近は、浅井長政と書いて「あざいながまさ」と読むのだと言われていますが、かつては、「あさいながまさ」と読んでいました。昔の文献に浅井長政と書かれていたら、「あざい」なのか「あさい」なのか判断できない…

足利義満の死後に回復していった天皇の権力

天皇家は、二千年の長きにわたって続いています。平清盛や織田信長のような強大な武力を持った武士が登場しても、天皇家は途絶えることなく現代まで続いていますが、室町時代には、足利義満の皇位簒奪計画により、その存続が危ぶまれた時期がありました。足…

インターネットで検索しても調べたことにはならない

何かわからないことがあったら、インターネットで検索すれば答えが返ってきます。現代では、調べるというと、このインターネットで検索することが主流になっているのではないでしょうか。先人の知恵を拝借するという意味では、インターネットは大変便利な道…

AIもデジタルも人の行動を監視するものではない

デジタル化とAI(人工知能)は、現在、最も大きな関心事になっています。アナログからデジタルへの移行、手作業から自動化へ、世界は大きく変わろうとしています。デジタル化が進んだ社会、AIが何でも自動でやってくれる世界に変わった時、人類はいったいど…

寛容さがリベラルを生き残らせる

リベラルという言葉をよく聞くようになって、どれくらいの年月が経っているでしょうか。リベラルは、自由主義や自由主義者といった意味ですが、世間で使われているリベラルには、もっと多くの意味が含まれているように感じます。はっきり言って、リベラルの…

住みやすい土地は自然災害を受けやすい土地

地震や火山の噴火は、人々の生活をあっという間に破壊してしまうので、起きて欲しくない自然現象です。しかし、日本列島は、火山が多く、地震も頻発しやすい場所にあるため、これらから逃げようと思うと海外に移住するしかありません。一方で、富士山などは…

使える知識を身に付けるためにはインターネットだけでは不十分

世の中には、様々な仕事がありますが、その中でも、ライターや作家など身に付けた知識を文章や映像として他者に提供する仕事は、日々の情報収集が大切です。また、情報収集は、会社のマーケティングや営業の仕事をしている人にも関わってきます。よくよく考…

オーストラリアの歴史において日本は無視できない存在だった

地図上で南半球を見て、最も存在感があるのはオーストラリアでしょう。しかし、その存在感と比較して、オーストラリアのことを知っている日本人は少ないのではないでしょうか。コアラやカンガルーがいる国。せいぜい、一世を風靡したエリマキトカゲが連想さ…

ウイルスは生物の敵か味方か

新型コロナウイルスの流行で、多くの現代人が、ウイルスを恐怖の物体と認識したことでしょう。確かにウイルスは、コロナウイルスに限らず、人類に多くの病気を起こさせ苦しめてきました。人間に限らず、その他の生物も、ウイルスの攻撃で大きな打撃を受ける…

科学的な姿勢が不確実性を減らす

世の中には、科学のような非科学もあれば、非科学のような科学もあります。両者の線引きは、なかなか難しく、素人が判断するには難しい事象がいくつもあります。これまで、科学的に正しいとされていたことが、ある時、まちがいがわかることはありますし、そ…

ヒトが進化によって獲得した教育

ヒトは、なぜ教育を受け、そして学習するのか。その答えとして、よく耳にするのは、大人になった時に必要な知識を子供のうちに身に付けておく必要があるといったものです。また、大人になってからも学習するのは、変わりゆく社会についていくためだと。しか…

政治にも経済にも基本的なルールがある

政治や経済のニュースは、よくわからないことが多いです。なぜ、あの国は戦争をするのか。 なぜ、衆議院の解散は、今から何ヶ月後だと予想できるのか。 なぜ、金融緩和が経済に良い影響を与えるのか。これらは、ニュース番組でコメンテーターが解説してくれ…

院政は江戸時代まで続いた

天皇が存命中に譲位すると、太上天皇となります。省略して上皇と呼ぶのが一般的です。上皇が、権力を握り政治を行うことを院政といい、平安時代末期の白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇が院政を行った上皇として特に有名です。上皇は、現代の会社でいうと会長…

人類の未来は技術に依存する

人類は、どこに向かっているのか。AIの発達で、人間の仕事が減り、何もしなくても生きていける社会になると言う人もいれば、多くの失業者が現れて社会が混乱すると言う人もいます。また、政治の面では、これから世界は一つになっていくという見方もあります…

戦前の天皇は絶対的権力を持って国を統治してはいない

現代日本では、天皇は象徴とされています。戦前は、天皇は神として崇められ絶対的な権力を持っていたのが、戦後、人間宣言により今の象徴天皇になったというのが、多くの国民の理解ではないでしょうか。しかし、戦前も、天皇が絶対的な権力を持っていたわけ…

裁判官だって人の子

世の中には、様々な揉め事があります。当人同士で解決できれば良いのですが、場合によっては裁判になることもあります。また、揉め事が刑事事件であれば、逮捕された犯人は裁判を受けなければなりません。民事でも刑事でも、裁判になれば、裁判官が判決を言…

微妙な日本語のルールを意識した文章は読み手をひきつける

文章中の鍵括弧は、会話を表現するものですが、締めくくり方は以下のどちらが正しいのでしょうか。「秋は台風が多いよ。」 「秋は台風が多いよ」。句点を閉じ括弧の前に打つのか、それとも後に打つのか。句点を閉じ括弧の後に打つのが多数派のように思えます…

決断サイクルの短縮化は物事を単純化する

人類は、ますますスピードを追い求めています。江戸時代なら、東京から大阪まで移動するのに何日もかかっていましたが、現代では、3時間ほどで移動が可能となっています。速いスピードは、確実に人類の生活を便利なものとしてくれています。これからも、スピ…

統計分布から世の中の傾向を読み解く

統計が氾濫している。そう感じるのは僕だけでしょうか。統計データを持ち出して、事実はこうだと論じる人が増えているように思うのは、ネットの普及でそのような主張を見かける機会が増えたからかもしれません。そして、統計を使って説明されると、妙に納得…

なくならない不正に対処するのは経営者の仕事

業績が悪くなり不正を行ったとして、企業がメディアに取り上げられることがあります。多くの従業員が働き、多くの取引先を持つ大企業ほど、不利益が発生すると隠そうとします。企業の不正は、ここから始まっていきます。最初から隠さず、正直に世間に情報公…

ネコの殺処分を減らすためには譲渡の効率化が重要

イヌやネコを飼う家庭は多くなっています。一方で、飼育できなくなった飼い主などが、保健所に引き取りを依頼し、殺処分されるイヌやネコもいます。環境省の統計資料によると、2021年度は14,457頭のイヌやネコが殺処分されています。特にネコの方が殺処分数…

科学的であるためには予測力を持つ体系が必要

物事の正当性を確かめる時、しばしば、科学的に正しいかどうかで判断されます。「科学的」と言われると、その主張は正しいように思えます。しかし、発言者が「科学的」とはどういうことかを知って発言していなければ、その主張が正しいのかどうか怪しくなり…

会津藩が京都守護職にならなかったら同志社大学は京都に開校していなかった?

京都御苑の北に同志社大学の今出川キャンパスがあります。かつて、この地は薩摩藩の藩邸があった場所でしたが、数奇な運命を経て同志社大学の前身である同志社英学校を開いた新島襄の所有となりました。新島襄が、今出川キャンパスの地を手にする遠因となっ…

現在の京都は豊臣秀吉が造った

京都の鴨川に架かる橋はいくつかありますが、その中で有名なのは、牛若丸と弁慶が出会った場所と伝わる五条大橋、東海道五十三次の終着点である三条大橋でしょう。どちらも、古くから鴨川に存在しているように思われがちですが、三条大橋を架けたのは豊臣秀…

足利義満の急死で守られた万世一系

朝廷が、南朝と北朝に別れて約100年争った南北朝の争乱は、室町幕府3代将軍の足利義満によって終わりを迎えました。2つの朝廷が存在すること自体あり得ないことですが、それが100年も続いた南北朝時代は、異常な時代です。その異常な時代を終わらせた足利義…

資源が乏しい日本は国民の心の成長が生活を支える

現代の日本社会は、安定しているように見えます。しかし、その安定は、表面的なものでしかありません。エネルギーの90%、食料の60%を輸入に頼っている日本は、有事が発生した時に一気に生活が破綻する危険があります。日本人が安定的な生活を送るためには、…

考えるためには記憶が必要

人は年齢を重ねると、多くのことがわかるようになります。子どもの時は、学校の先生から教わることで、国語や算数がわかるようになります。大人になれば、社会経験を積むことで、仕事に関することや政治に関することがわかるようになります。ところで、この…

読み手に合わせて言い換えをするのが良い書き手

もっと大人っぽい表現をしたいのに言葉が思いつかない。自分の伝えたいことを文章で表現できない。このように自分の書いた文章が、稚拙だったり、わかりにくいと感じたことがある人は多いのではないでしょうか。そして、自分は文章を書くのが下手だと落ち込…

多様性を認められない社会は勉強をやらされて育った大人によって形成される

小学校や中学校では、各クラスに担任の先生が就きます。もはや、当たり前なので、なぜ担任の先生が必要かを疑問に思う人は少ないと思います。また、小学校や中学校では、宿題があるのも当たり前とされており、こちらも、ほとんどの人がなぜ必要かを問うこと…