ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

平家物語の本筋とは関係ない祇王や横笛といった女性の存在に作者の意図があるのか

平家物語は、平家の栄華と滅亡を描いた軍記物ですが、数多くの女性が登場します。どの女性も脇役なのですが、平家物語の世界観を表現するために欠かせない存在となっています。

男性の政治争いに翻弄され、最後は出家したり田舎に隠棲したり、当時の女性たちが儚く世を送った姿が物語の随所で描かれています。

白拍子祇王と仏御前は嵯峨野に隠棲

作家の永井路子さんは、著書の『平家物語の女性たち』の中で、平家物語に登場する多くの女性を紹介しています。

平安時代末期に歌を歌い舞を舞う白拍子と呼ばれる女性が流行しました。栄華を極めていた平清盛は、白拍子祇王を気に入り、自らの邸宅に住まわせます。そのような生活が3年ほど経ったころ、新たに仏御前という白拍子が評判となりました。

仏御前は、歌と舞を披露するため、平清盛の邸宅を訪れます。しかし、清盛は、遊び女は呼ばれてから来るものだと言い、仏御前を追い返そうとします。ところが、祇王が、自分も白拍子なので仏御前の気持ちがわかり、彼女を中に入れ舞を披露させるように清盛に頼みます。

祇王の願いを聞き入れた清盛は、仏御前を邸宅内に入れ、舞を披露させます。すると、清盛は、彼女を気に入り、祇王を追い出して仏御前を自邸に住まわせてしまいました。そして、邸を出た祇王は、妹の祇女、母の刀自とともに嵯峨野に隠棲し念仏三昧の日々を送ることになりました。

その後、仏御前も清盛の屋敷を出ることになり祇王がいる嵯峨野でともに隠棲することになります。

祇王と仏御前は、架空の人物ではないかと言われていますが、京都の後白河法皇ゆかりの長講堂というお寺に保存されている過去現在蝶に彼女たちの名が見られることから実在の人物と考えられます。

小督局も嵯峨野へ

女性が嵯峨野へ向かう話は、他にもあります。

清盛の娘徳子は、高倉天皇中宮となり、皇子を産むことを期待されていました。しかし、不思議なことに徳子は、高倉天皇に小督(こごう)という女性を紹介します。高倉天皇が、葵前(あおいのまえ)という女性が亡くなり気落ちしていたことがその理由とされています。

高倉天皇と小督が良い仲になると、清盛にとっては困りもの。もしも、小督が男子を出産したら、平家の政界での力が弱くなってしまいます。だから、清盛は、小督を亡い者にしてやろうと考えます。小督は、このままでは高倉天皇に迷惑がかかると考え、闇夜、宮中を抜け出しました。

それから月日が経ち、高倉天皇は、小督が嵯峨野にいるらしいとの噂を耳にし、笛の名手の弾正少弼仲国を嵯峨野へ向かわせます。仲国は、以前に小督が弾く琴と笛をあわせたことがあったので、小督が高倉天皇のことを思って琴を演奏していれば居場所がわかるだろうと考えながら嵯峨野へ。

すると、仲国が予想した通り、小督は琴を弾いていたので居場所がわかり、宮中に彼女を呼び戻すことができました。高倉天皇と小督は、清盛に知られないように逢瀬を重ね、やがて範子内親王が誕生しました。しかし、清盛がいなくなったはずの小督がまた宮中で暮らしていることを知ると、彼女は再び嵯峨野に隠れ住むことになります。

その後、高倉天皇は若くして崩御し、その陵墓は京都東山にある歌の中山清閑寺に造営されました。また、小督が亡くなった後も、その陵墓の近くに彼女の墓が造られました。

滝口入道も嵯峨野で出家

徳子に仕えた雑仕女の中に横笛という女性がいました。

その横笛の前に斎藤時頼という滝口の武士が現れ、二人は恋仲となりました。しかし、時頼の父は、息子の出世を願うあまり、身分の低い横笛との結婚を認めません。現代だと、駆け落ちという手段に出そうですが、時頼は、父にすすめられた好きでもない女性と結婚するくらいなら出家しようと考え、そのように行動に移します。

彼が出家し、修行した往生院もまた嵯峨野にあります。祇王が隠棲したとされる祇王寺のあたりで、現在、その隣に滝口寺というお寺があり、当寺は往生院があった場所と伝えられています。

横笛は、滝口入道と呼ばれるようになった時頼を訪ね嵯峨野にやって来ました。時頼がどこにいるか手掛かりがつかめませんでしたが、荒れた僧房から聞こえる念誦の声が彼のものであったことから、僧房の者に時頼に会わせてほしいと頼みます。しかし、彼女の声を聞いた時頼は、ここに自分はいないと横笛に伝えさせました。

時頼は、また横笛がやって来ると、自分の決心が崩れてしまうことを恐れ、女人禁制の高野山の蓮華谷にあるお寺に移ることにします。そして、やがて彼の耳に横笛も出家したとの噂が入ってきました。


平家物語に登場する女性は、出家することが多く、永井さんは彼女たちは没個性的に描かれていると述べています。確かに祇王にしても、小督にしても、横笛にしても、彼女たちの人間性がよくわからないまま出家しています。

壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した時、源氏に捕らえられた徳子も、京都大原の寂光院で隠棲することになりますが、彼女も没個性的に描かれています。ただ、後白河法皇寂光院で再会する灌頂巻では、彼女の性格が垣間見られる場面があります。


平家物語に登場する女性の中には、祇王や横笛のように本筋とはあまり関係のない女性が登場し、やがて出家します。作者は彼女たちを通して仏教の教えを広めようとしたのでしょうか。