ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

自分自身の強みを生かして多額の負債を持つ病院を再建

医療サービスは、人命を救うという点では慈善事業のようなものです。一方で、病院が医療サービスを提供し続けるためには、利益を獲得し続けなければならないので、ビジネスとも考えられます。

このように医療サービスは、慈善事業とビジネスという相反する特徴を併せ持っているので、病院経営は、一般事業会社よりも難しい面があります。人命を守るためには赤字でも構わないと考える人が、経営のトップにいれば、病院が破綻するかもしれません。だからと言って、利益重視の治療ばかりしていると、助かる命を助けられなくなるでしょう。

26億円の負債を引き受ける

医師の川村一彦さんは、26億円もの負債を抱える医療法人財団愛慈会相和病院の理事長に就任することを決意し、そして、順調に負債を減らすことに成功しました。

病院は、そこで働く職員の生活を養う点では、一般事業会社と同じです。だから、破綻すれば、病院も会社も、そこで働く人の収入が失われる点で同じですが、病院は、破綻すると患者の命にもかかわる点で一般事業会社と異なっています。だから、儲からないからと言って簡単に病院を閉鎖することはできません。

川村さんは、相和病院の経営を立て直すため、収入を最大化することを考えます。そして、自分自身の強みをいかした医療サービスを提供したと著書の『折れない闘志』で述べています。

川村さんの強みは、あらゆる内科的・外科的疾患に対応できることでした。つまり、幅広い病気やけがに対応できることが川村さんの強みだったのです。そして、自分の強みを生かし、「よそではやらないこと、できないことは何か」を考え、慢性期の重症患者を受け入れる方針を打ち出したのです。

現代の医教育は、専門医を育てる仕組みになっているので、川村さんのようにあらゆる疾患に対応できる医師は珍しいです。慢性期の重症患者は、現代の専門医を中心とした医療では対応できる医師を探すのが難しく、病院も受け入れが困難とのこと。だから、慢性期の重症患者を受け入れている相和病院には、入院を断られて行き場を失った重症患者が集まってきました。

これにより、相和病院は、経営が安定するようになり、順調に負債を減らすことができました。

患者を助ける喜び

川村さんは、「医者が金儲けを考え出すと、ろくなことにならない」と述べます。そして、医師にとっての最大の報酬は「患者を助ける喜び」だとも語っています。

もちろん、医療サービスはボランティアではないので、病院は利益を出す必要があります。しかし、利益追求が進めば、儲けが少ないと判断したら治療を拒否することになるので、治療が必要な患者を救えません。

病院が、金銭的報酬ばかりを意識すると、助かるかどうかわからない患者には何もしないという選択をしてしまいがちです。時間もお金もかけて手術したのに助からなかったら無駄だと考えてしまうのです。最近では、病院もランキングされるようになっており、手術をしたけども患者が亡くなった場合には、病院の評価が下がってしまいます。だから、評価を下げないためには難しい手術はせず、評価を上げやすい手術を選ぶのが得策と考える経営者が出てきます。

新型コロナウイルスに感染した患者の受け入れを拒否する医療機関で治療を受けようと思うでしょうか。患者の立場なら、新型コロナウイルスの感染者を治療してくれる医療機関なら、どんな病気や怪我でも治療してもらえると思うのではないでしょうか。

メニュー表を持って営業

慢性期の重症患者を受け入れる方針とした川村さんは、あちこちの病院に営業に行きます。

一般事業会社での営業は、顧客を訪問する場合が多いです。医療サービスにおける顧客は現在治療を受けている患者、もしくは将来の患者です。とは言え、現在の患者や将来の患者を営業で訪問するわけにはいきません。誰だって、そんな営業が自宅に来たら、縁起でもないと思うはずです。

慢性期の重症患者は、規模の大きい急性期病院や大学病院から送られてくるので、川村さんは、それらの病院に営業に行きました。そして、どのような医療を提供できるのか、その内容を記したメニュー表も作って持っていきました。

一般事業会社では、自社製品のカタログを作っておくものですが、病院では、カタログに相当するものをあまり見かけません。あったとしても、それは患者向けのものであり、病院向けの営業のためのものではありません。

このメニュー表を持った営業が奏功し、慢性期の重症患者が、相和病院に送られてくるようになりました。


川村さんが、相和病院の経営を立て直せたのは、これまでの病院経営で思いつかなかったアイディアによるところが大きいと思われるでしょうが、それよりも、長年の自己研鑽の結果が実を結んだと思います。

競争が人を育てる、若いうちは長時間労働をするなどの川村さんの考え方は、現在の働き方改革とは逆行するものではありますが、並みの努力では、アイディアを具現化するのは難しいでしょう。

また、嫌いなことや興味のないことは、なかなか努力できませんが、自分が好きなこと、それをした後の達成感に喜びを感じられることであれば、努力が苦にならないはずです。

金銭的報酬を得ることは大切ですが、より良い医療サービスを提供するためには、患者の回復に喜びを感じられることが大切なのでしょう。