ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ウイルスは生物の敵か味方か

新型コロナウイルスの流行で、多くの現代人が、ウイルスを恐怖の物体と認識したことでしょう。

確かにウイルスは、コロナウイルスに限らず、人類に多くの病気を起こさせ苦しめてきました。人間に限らず、その他の生物も、ウイルスの攻撃で大きな打撃を受けることがあります。

一方で、生物進化には、ウイルスが欠かせないという現実もあります。我々現代人が、今の姿になり繁栄しているのも、ウイルスが存在したからです。

ウイルス感染症の流行は注目されていないウイルスが起こす

新型コロナウイルスのような新興ウイルス感染症に対峙するためには、予測ウイルス学が重要になると述べるのは、京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授の宮沢孝幸さんです。

著書の『京大 おどろきのウイルス学講義』で、宮沢さんは、研究の分野では目先の成果が追求され、ウイルス研究も同じだと語っています。今話題になっているウイルスを集中的に研究する傾向がありますが、新興ウイルス感染症は、研究の選択から漏れたウイルスが起こすことがほとんどです。このような研究方法では、次に新型コロナウイルスのような感染症が発生した場合に備えることは難しいでしょう。

新興ウイルス感染症は、予測できるケースと予測できないケースがあるとのこと。予測できるケースは、次に来そうなウイルスを研究し備えておくことが可能ですが、予測できないケースでは、そのような方法は通用しません。そのため、予測できないケースに備えるには、非病原性ウイルスも含めて広く浅く研究するしかありません。

ほとんどの新興ウイルス感染症は、サル、トリ、コウモリなど他の生物の中で共存していたウイルスが、ある時、人間に感染して強毒性を発揮して起こります。しかし、他の生物を宿主としているウイルスは、大して研究されていないので、人間に感染した時に社会全体がパニックになってしまいます。

特に医学では、人間に感染してきたウイルスだけを研究しているので、新興ウイルス感染症の流行に対して無力と言って良いでしょう。宮沢さんは、医学部で習うウイルスの種類の少なさに驚いたと述べています。

鎌倉時代からコロナウイルスと共存している日本人

2019年に見つかった新型コロナウイルスについては、コロナウイルスの存在を知らなかった人たちからすると新種のウイルスのように思うでしょうが、日本人は鎌倉時代からコロナウイルスと共存しています。

コロナウイルスは、典型的な風邪のウイルスなので、ほとんどの日本人が感染経験を持っているはずです。新型コロナウイルスは、未知のウイルスだと報じられることが多かったですが、日本人にとっては既知のウイルスだったんですね。また、新型コロナウイルスは、2002年から2003年に発生していたSARSウイルスとほぼ同一のウイルスでもあります。

良い抗体と悪い抗体

ウイルスに対抗する手段として現在主流になっているのがワクチンです。

ワクチンを接種しておけば、事前に液性免疫(抗体)を獲得できるので、その後に病原体が体内に侵入してきても、早期に排除できます。

ワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあります。生ワクチンは、弱毒性の生きたウイルスを体内に入れることで液性免疫の応答を早めます。また、生ワクチンは、ウイルスに感染した細胞を破壊する細胞性免疫の応答も早めることができます。これに対して、不活化ワクチンは、死んだウイルスを体内に入れることで液性免疫の応答を早めますが、細胞性免疫については、大して期待できません。

抗体ができるとウイルス感染症に強くなるイメージがありますが、抗体には良い抗体と悪い抗体があるので、必ずしも利点ばかりではありません。悪い抗体ができた場合、逆に感染しやすくなったり、重い症状が出やすくなったりします。

また、ウイルスが変異することで、それまでは良い抗体だったものが、悪い抗体になることもあります。当初は、効果的だった抗体が、ウイルスの変異によって効果がなくなり、それどころか重篤化する危険性もあるのです。

新型コロナワクチンを接種した人の方が、感染しやすいといったデータがネット上で流れたことがあります。真実は定かではありませんが、新型コロナウイルスが、アルファ株、デルタ株、オミクロン株と変異するにしたがって、抗体の効果が期待できなくなり、それどころか、ワクチンを接種したがために重篤化しやすくなった可能性は十分に考えられることです。

生物進化に貢献したレトロウイルス

多くの生物は、細胞に遺伝情報が書かれたDNAを持っています。人間もDNAを持っています。

DNAに書かれている遺伝暗号は、RNAにコピーされて細胞内のタンパク質合成工場に送られて、タンパク質が作られます。DNA→RNA→タンパク質の順番に作業は進み、逆に反応を進めることはできません。これを分子生物学セントラルドグマといいます。

ところが、セントラルドグマを覆して、RNAからDNAを作り出すウイルスがいます。エイズウイルスに代表されるレトロウイルスです。

レトロウイルスに感染すると、宿主の細胞内で、それが持っているRNAからDNAが作られます。そして、自らの複製を作り出して、細胞を破壊し外に出ます。ウイルスの破壊活動は、その後も続いていきますが、いずれは免疫細胞が破壊するか宿主の死によって、その活動は終わりを迎えます。

レトロウイルスが厄介なのは、宿主のDNAを書き換えてしまうことです。DNAを書き換えられた細胞は、遺伝情報が変化しているので、変調をきたすことがあり、ガン化しやすくもなります。

なんとも恐ろしいウイルスですが、人類の進化には、このレトロウイルスの働きがあったと考えられています。生物進化は、遺伝暗号の偶然の書き換えによって起こります。レトロウイルスが遺伝暗号を書き換えることでも進化が起こることは容易に想像できるでしょう。


現生人類は、長い年月をかけて遺伝暗号を書き換え現在の姿まで進化してきました。その進化には、ウイルスの助けも必要でした。ウイルスは、宿主を病気にするだけの存在ではなく、宿主の進化にも貢献しているのです。

生物学的には、現生人類が今後100万年続くことは考えにくいそうです。大規模な自然災害が起これば、あっという間に滅んでしまうかもしれません。でも、ウイルスと共存することで、進化を遂げた新人類は生き残る可能性があります。

医学の視点で見れば、ウイルスは人類の敵ですが、視野を広げて生物全体の視点で見れば、ウイルスは時に生物の味方となるのです。