ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

明治維新は薩長中心の正義

歴史の通説は、勝者によって作られるもの。

勝者は、どんなに卑怯な方法で勝ったとしても、自分たちが正義なのだと後世に伝えることができます。反対に負けた側は弁明を許されず、場合によっては根絶やしにされることもあります。

明治維新も、勝者によって正義だと語り継がれた歴史であり、負けた側が悪であり無能な集団だとされています。しかし、明治維新から150年も経つと、勝者である薩長が正義で、負けた幕府が悪という通説に疑問を持つ人も出てきています。

真の勤王は幕府と会津藩

文藝春秋編「エッセイで楽しむ日本の歴史」の下巻では、作家の方たちを中心に応仁の乱から明治維新までのエッセイが収録されています。

明治維新については、作家の早乙女貢さんが「長州が勤皇とはおこがましい」と述べ、会津藩こそが勤皇だと主張しています。

確かに長州藩が勤王とするのは無理があります。公文書を偽造して孝明天皇の怒りを買い、御所の警備を解かれた長州藩は、兵を率いて京都に攻め上り御所に大砲や鉄砲を撃ちかけたのですから。

この時、御所の警備に当たったのが、会津藩薩摩藩、幕府で、特に会津藩主の松平容保と幕府の一橋慶喜は、孝明天皇から深く信頼されるようになりました。

ところが、数年後に薩摩藩長州藩と手を結び、孝明天皇崩御すると、両藩は幕府から政権を奪い取るために軍事行動を起こします。この時、薩長両藩は、自分たちが勤王であることを示すために錦の御旗を偽造して戦場にかかげました。

錦の御旗に発砲できない会津藩は、仕方なく退却。会津戦争にも負けて賊軍となったのです。

もともと勤皇と佐幕という色分け自体が、会津藩にとっては納得できなかったし、現代でもその間違いが意図的かどうか踏襲されているところに、黙視出来ないものがある。
勤皇とは、天皇に忠義を尽くすことである。
薩摩や長州が勤皇で、会津が佐幕であり、即ち賊軍とする論法はまやかしだった。
錦旗を一夜で作って掲げたから、薩長が官軍になり、その旗には発砲出来ないから敗北したために賊軍にされてしまった会津藩
朝敵イコール賊軍であり、賊軍イコール佐幕、という図式が作り上げられたのである。
(584ページ)

明治35年になって、会津藩の元家老の山川浩が「京都守護職始末」を発刊しようとした時、長州出身の山県有朋は弾圧を加えます。結局、京都守護職始末が発刊されたのは、それから10年後のことでした。

幕府にも有能な人材が多数いた

黒船来航で、日本は開国しました。

諸外国と条約を結ぶにあたり、日本は、不利な条件を飲まされたことから、当時の幕府は無能だったとされています。

しかし、全ての幕臣が無能だったのではありません。諸外国と交渉した幕臣たちの中には有能な人材もいました。

岐阜女子大学教授の亀井俊介さんは、ペリー来航時の老中首座であった阿部正弘は幕政を国際和親に方向転換した大一級の政治家だと述べています。阿部正弘の次に老中首座になった堀田正睦も、国際社会の原則にのっとった外交経綸を遂行しました。

また、大老や老中の下で働いた役人たちの中にも有能な人材はたくさんいました。

ロシアのプチャーチンが長崎に来航した際、対応した川路聖謨は、プチャーチンの秘書I.A.ゴンチャロフに非常に聡明だと評価されています。川路聖謨が露使応接の時、長崎奉行であった水野忠徳も、現実主義に立って、幕府を重んじながら開国政策のために働き、直接の部下であった福地桜痴から高く評価されていました。

日米修好通商条約で活躍した岩瀬忠震も優秀でしたし、その批准書を持って渡米した小栗忠順は金銀の交換レートの修正を米国政府に認めさせています。

しかし、優秀な幕臣たちは、明治を迎える前に非業の死を遂げ、近代国家の発展に貢献できたはずの多くの才能は失われてしまいました。

それでも、生き残った幕臣の中では、榎本武揚や永井尚志が明治政府で活躍しました。国際情勢に疎く、刀を振り回すことしかできなかった薩長出身の志士たちは、国際社会の中の日本では役に立たなかったのです。明治政府も、そのことをわかっていたので、結局、旧幕臣を登用せざるを得ませんでした。


幕府側が勤王であり、そして、優秀な人材もたくさんいました。

政権の乗っ取りのために形だけの錦の御旗を掲げた薩長が勤王というのはおかしな話ですし、新政府誕生から間もない時期に汚職を繰り返していた薩長出身者が優秀だとも言えないのです。

エッセイで楽しむ日本の歴史 下 (文春文庫)

エッセイで楽しむ日本の歴史 下 (文春文庫)

  • 発売日: 1997/01/10
  • メディア: 文庫