ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

会計一円帳と会計帳簿の開示で家臣に藩の財政状態を理解させた上杉鷹山

江戸時代に巨額の借金を背負って潰れそうになった藩がありました。

その藩は米沢藩です。戦国時代には上杉謙信のような名将が出て石高を200万石まで伸ばしたのですが、豊臣秀吉支配下に加わって石高を減らされた後、関ヶ原の戦いでの敗北でも領土を削られ30万石まで減少します。さらに江戸時代には、後継ぎが定まっていない状況で藩主が急死し、幕府によって15万石まで減らされてしまいました。

巨額の借金を背負っていた米沢藩は、上杉重定の時代に版籍奉還を決意するまでに財政が逼迫。しかし、上杉鷹山の登場で、何とか明治維新を迎えることができました。

毎年2万5千両の収入不足

米沢藩は、関ヶ原の敗北後、石高を大幅に減らされたにもかかわらず藩士を一人もリストラしませんでした。そのツケが江戸時代の半ばに表面化し、米沢藩財政破綻し再建不可能な状況に追い込まれます。

作家の高野澄さんの著書「上杉鷹山指導力」によれば、この頃の米沢藩は毎年2万5千両の収入不足に陥っていたとのこと。

外部の商人への負債は、まず江戸の三谷三九郎に三万両、おなじく江戸の野挽甚兵衛に一万六千両、酒田の本間家に八千両、そのほか越後の渡辺儀右衛門と三輪三九郎右衛門、米沢の寺島権内や五十嵐伊惣右衛門といった面々からの借用が莫大な金額にのぼっていて、返済のめどはたっていない。
大坂の堺屋次郎助にも二千三百両の負債があるが、この貸借契約の内訳をみると、謙信以来の上杉家伝来の家宝を抵当にして千五百五十両、低当なしの証文借用が六百八十両となっている。織田信長から謙信におくられた「洛中洛外図屏風」などの、きわけつけの名品が抵当にとられてしまったのだろう。
(81ページ)

借金で首が回らなくなれば、現代企業だと会社更生法民事再生法の適用を申請します。米沢藩も、すでに財政が破綻していたのですから、版籍奉還を選んでも不思議ではありませんでした。

しかし、重定の後を継いだ9代藩主の治憲こと上杉鷹山は、苦境から逃げ出さず、見事に米沢藩の財政を建て直します。

人材育成を重視

上杉鷹山米沢藩の財政建て直しのために行った政策はいろいろあります。その中でも、2千両をどのように使うべきか家臣たちに議論させたことが、とても興味深いです。

鷹山は、ある時、「とりあえず2千両が欲しい」と言い出します。巨額の借金を一気に返済するために2千両を元手に米相場にでも手を出すのかと思いそうですが、そうではありません。2千両を最も有効に使う方法は、借金の返済でもマネーゲームでもなく、人材育成だと考えたのです。そして、鷹山は藩内に勝手掛と用掛を設置し、毎月初めに毎月の予算と決算をわりふり、不時の高額出費については総会を開くようにしました。

家臣たちを集め、2千両をどうすれば効果的に使えるかを議論させる。

それは、家臣たちが額を寄せて協議する習慣を身につけることにつながります。そう、鷹山は家臣たちに「徹底して自分の意見をみがく姿勢が出てくる」ことを期待したわけです。

上杉家の負債からいうと、二千両のカネはたいした額ではない。だが、新設する勝手掛や用掛が、「額をよせて協議することを習慣にする」ためのパイロット・ファームになるのだとおもえば二千両には使い道がある。
(162ページ)

2千両を借金返済に使えば即効性はありますが、効果は一時的です。それよりも、長期間にわたって効果が持続することに資金を使う方が有益だと鷹山は考えたのでしょう。今すぐにでもお金が必要な時に長期的視野で人材を育成しようと考えるのは、なかなかできることではないでしょう。

赤字の会計帳簿を開示

また、鷹山は、過去1年間の財政状況を記録した「会計一円帳」を家臣たちに公示しました。

米沢藩の帳簿なんて赤字だらけなので、それを家臣たちに公示するのは自分が藩主として無能だと言っているようなもの。しかし、会計一円帳は、米沢藩の統一収支一覧表の性格を有していたので、これまで各役所での予算や決算の記録しか担当役人は見ていなかったのですが、それが公表されることで藩全体の財政の概観が可能となります。

藩全体の統一収支を藩士が見れるようになれば、各役所での記録漏れや数字の隠ぺいが発見されやすくなります。やたらと予算を使っている役所があれば、他の役所から文句が出るでしょう。そうすると、藩主が厳しく監視しなくても、家臣たちがお互いをチェックしあうようになり、藩内の自浄作用が期待できるはずです。

また、鷹山は会計一円帳だけでなく、過去1年間の会計帳簿も公示しました。藩の全収支が記録されている帳簿を見れることは、誰がいつ何にお金を使ったのかがわかります。

それは自分の名前が出てくるというものではなく、たとえば「××組訓練手当○○両」の項目が目にとまれば、「そうだ。これは何月何日のことで、いやに暑い日だった」と記憶がよみがえり、無味乾燥の会計数字に親近感がおこってきたはずだ。
そういうところから、それまでは担当役人にしか縁のないものとおもいこんでいた藩の財政や政治を我が身にひきよせてかんがえる姿勢がうまれてくるのだ。
(170ページ)

財政の建て直しを藩首脳が考えて、それを家臣に行わせるだけではうまくいかなかったでしょう。会計一円帳や会計帳簿の公示は、家臣が藩の財政がどういう状態にあり、自分がどれだけの支出に関わっているのかをわからせるのに効果的だったはずです。それは、家臣一人一人が財政の建て直しにどう貢献できるかを考える材料にもなったでしょう。

業績が低迷している企業、財政が火の車の自治体、現代日本でも米沢藩と同じような状況になっている組織はたくさんあります。そういう組織のトップは、遠回りであっても構成員の意識を変えていくところから始めた方が良い結果につながるかもしれませんね。