ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

難病を克服できるかもしれない万能細胞には現実の壁を乗り越えてもらいたい

iPS細胞は、ヒトから取り出した皮膚に4つの遺伝子を入れて培養できる万能細胞です。万能細胞ですから、iPS細胞はどのような細胞にもなれるので、病気で臓器を摘出した場合でも、その患者の皮膚からiPS細胞を作れば、摘出した臓器と同じ臓器を生み出せ移植できるかもしれません。

iPS細胞は、今後も研究が行われ、やがて臨床で活躍すると期待されています。どのような病気や怪我も治せるのか、治せる病気や怪我には限界があるのかわかりませんが、とにかく、現在の医学では治せない病気や怪我を治せるようになると期待されていますね。

何にでもなれる幹細胞

万能細胞は、iPS細胞だけではありません。

朝日新聞大阪本社科学医療グループの「iPS細胞とはなにか」では、万能細胞の歴史が簡潔にまとめられています。

生物は、細胞からできています。その数は生物によって異なりますが、人間だと60兆個の細胞からできているとされています。しかし、この60兆個の細胞の集合体も、元は1個の受精卵でした。受精卵は分裂を繰り返し、様々な組織や臓器となり、生まれる時には体が完成しています。

細胞が目的にあった形や機能を持つように変化することを細胞の分化と言います。そして、いったん分化した細胞は、通常はさらに分化することはありません。心臓は心臓のままですし、肝臓は肝臓のままです。心臓になった細胞が肝臓になることはできません。

ところが、幹細胞と呼ばれる細胞だけは、他の種類の細胞を生み出すことができます。

分化した細胞は細胞分裂によって増殖できますが、それには限界があります。では、細胞分裂が限界に達した場合、どうなるのでしょうか?それは個体の死です。しかし、幹細胞であれば、何度でも分裂が可能なので、一生涯に渡って分裂し続けることができます。

幹細胞の中でも、どんな細胞にも分化できるものを多能性幹細胞と言います。一方、特定の細胞にしか分化できない幹細胞は、成体幹細胞と呼ばれています。ヒトが持っているのは、成体幹細胞なので細胞の分化には制限があります。交通事故などで腕を切断しても生えてこないのは、ヒトが多能性幹細胞を持っていないからです。

EC細胞(胚性腫瘍細胞)

多能性幹細胞のようにどのような細胞にも分化できる万能細胞を作り出せればいいのに。

そのような思いを実現化させるための研究は、1970年代に入ってから盛んになります。

1970年代に作り出された万能細胞にEC細胞(胚性腫瘍細胞)があります。

EC細胞は、テラトーマと呼ばれる良性の奇形腫の中から細胞を取り出して培養したものです。EC細胞は、様々な組織の細胞になり得る細胞として発生学者に注目されました。しかし、EC細胞から作ったマウスには腫瘍ができることが多いという欠点がありました。

ES細胞(胚性幹細胞)

研究者たちは、EC細胞の欠点を持たない万能細胞を手に入れられないかと考えるようになります。

1981年にケンブリッジ大学のマーチン・エバンス教授らは、マウスの受精卵の中から細胞を取り出して培養することに成功しました。この万能細胞がES細胞(胚性幹細胞)です。

しかし、ES細胞は受精卵から作られるので、人間の受精卵からES細胞を作ることには倫理的な批判があります。また、ES細胞から分化した細胞から作った組織を患者に移植する際に拒絶反応を起こす危険性も指摘されています。

その点、iPS細胞は患者本人の皮膚から作るので倫理的な問題をクリアできます。また、患者本人の細胞なので拒絶反応も起こさないと考えられます。

現在、完治が難しい病気や怪我も、iPS細胞を使えば完治できると期待されますが、実際に臨床でiPS細胞が使われるのはいつになるのかわかりません。費用面も気になるところです。

常識と現実の壁

iPS細胞でノーベル賞を受賞した山中伸弥さんは、医師になって間もない頃、イヌに薬を注射して血圧を測定していました。その実験では、血圧は下がらないとされていたのですが、予想に反して血圧が下がったそうです。

このとき、山中さんは3つの大事なことを学んだと語っています。

  1. 科学は予想できない驚きに満ちている
  2. 新しい治療はいきなり人に試してはいけない
  3. 先生の言うことを信じていはいけない


常識とされていることは、ある時、覆ることがあります。山中さんがiPS細胞を発見できたのも、この時の経験が大きいのではないでしょうか。iPS細胞は時間を巻き戻すのと同じようなものですからね。


また、どのような画期的な治療が可能になっても、それが臨床で活用されるためには現実の壁も突き破る必要があります。

アメリカの幹細胞研究のリーダー的存在であるダグラス・メルトンさんはこのように述べています。

「世界の製薬会社はたくさんの新薬を開発してきました。しかし、製薬会社は一つの会社がある薬で成功すると、ほかの会社がそれを少し変えたものをつくり、市場でのシェアの拡大を狙う。会社の仕事は株価を上げることだからです。成功は株価で判断され、株価は病気を治療したかどうかでは変わらない。しかし、もし火星人が地球に来たら、ちょっとおかしいと思うのではないでしょうか。たとえばバイアグラの開発などに巨額の金が使われましたが、一方で、ある種の糖尿病や神経性疾患など非常に深刻な病気のための薬の開発を、製薬会社はしようとしない」
(145ページ)

製薬会社も、一事業会社にすぎませんから、利益を無視した経営はできません。難病で苦しむ人を助けることを優先すべきだという意見もありますが、儲からない薬を作って製薬会社が倒産したのでは意味がありません。

iPS細胞が臨床に活用されるようになるためには、このような現実の壁も乗り越えなければならないでしょう。

iPS細胞とは何か、何ができるのか

iPS細胞とは何か、何ができるのか

  • 発売日: 2012/12/20
  • メディア: 新書