ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

明治維新の功労者から賊将に落ちた桐野利明を描いた短編時代小説

幕末の薩摩藩に一人の剣の達人がいました。

彼の名は中村半次郎。後に日本で最初の陸軍少将となった桐野利秋のことです。

池波正太郎さんの短編小説「賊将」では、桐野利明の生涯が描かれています。池波さんは、他にも桐野利秋を主人公にした「人斬り半次郎」という長編小説を発表していますが、賊将は、それよりも前に書かれたものです。いわば、「人斬り半次郎」の前身といった感じの作品です。

短編小説「賊将」では、桐野利秋が、人斬りとして幕末を駆け抜け、西南戦争で賊将として明治政府と戦う姿が、簡潔に描かれているので、一気に読み切ることができます。

「今に見ちょれ!!」の気持ちで出世

中村半次郎は、薩摩藩の下級武士として生まれます。

彼の少年時代は、周囲から白い目で見られる不幸な時代でした、父親が藩の公金に手をつけたことで罰を受けたからです。罪人の子である半次郎は、公職につけず、百姓仕事で家族を養うことになります。

それでも、半次郎は、社会を見返してやろうと「今に見ちょれ!!」という気持ちで、百姓仕事に打ち込み体を鍛え、剣の修行に明け暮れ、やがて、薩摩藩で誰もがその名を知るような剣豪に成長しました。


その腕を西郷隆盛に買われた半次郎は、藩命により上洛し、京都の動乱の中、対立する勢力を斬って斬って斬りまくります。

そして、薩摩藩長州藩の秘密同盟、世にいう薩長同盟の締結により時代は急速に動き、明治維新が実現します。中村半次郎も、数々の修羅場を潜り抜け、維新に貢献したことを評価され、陸軍少将になりました。この時、中村半次郎では、名前に重みがないということから、西郷隆盛に頼んで、新しい名をつけてもらいます。それが、桐野利秋です。

西南戦争へ突き進み賊将の評価を受けることに

しかし、桐野利明が、陸軍少将として働いていた期間はとても短いものでした。

西郷隆盛が主張する征韓論が、議会で認めらなかったからです。明治政府を去った西郷。それに従って下野した桐野利秋

(今に見ちょれ。西郷先生と共に、きっとまた東京へ戻る。そうして天皇を取り巻く奸臣ばらを追い払ってくれる!!そのときにおいどんは、この軍服に、この香水をふりかけて東京へ乗り込むんじゃ)と心に叫んだ。(340ページ)

でも、彼のこの気持ちは実現することはありませんでした。


鹿児島に帰った桐野利秋は、西郷隆盛とともに青少年の教育に力を入れ、また、百姓に戻ってカライモを育てていました。

しかし、明治政府の政策に反感を持つ若者たちが、政府の火薬庫を襲撃したため、事態が急変。西郷隆盛桐野利秋は、明治政府を相手に西南戦争を起こすことになります。


明治10年2月17日。雪の降る中、西郷軍は東京へ向けて出陣。しかし、熊本城を守る谷干城の前にそれ以上進軍することができず、約半年後には、鹿児島へと敗退しました。

そして、9月24日に最後の戦闘が行われ、西郷隆盛は自決。桐野利明も体中に傷を負い戦死しました。

友人で明治政府軍に参加していた佐土原英助は、桐野利秋の死体を見て、ラッパ手に進軍ラッパを吹くように命じて物語は終わります。


「賊将」は約40ページほどの短編なので、物足りなさを感じますが、桐野利秋の生涯が短くまとめられているので、とても読みやすい作品となっていますね。この作品を読んで桐野利秋に興味がわいてきた方は、「人斬り半次郎」を読むことをおすすめします。

「人斬り半次郎」は上下2巻からなる作品なので、読み応えがあります。中村半次郎の恋愛についても、厚く描かれていますよ。

賊将 (新潮文庫)

賊将 (新潮文庫)