ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

力なき者の中立は実現しない

江戸時代の新潟県越後長岡藩という小さな藩がありました。

無名な藩なので、現代人で越後長岡藩を知っている人はほとんどいないでしょう。もしも、知っているとしたら、河井継之助とセットで知ったという人ばかりと思います。

河井継之助は、幕末の越後長岡藩の家老で、司馬遼太郎さんの小説『峠』の主人公です。おそらく、河井継之助を知っている多くの人が、『峠』を読んで、その名を知ったのでしょう。

視点は武士道

河井継之助は、長岡藩の下級藩士で、本来なら家老になれる家柄ではありませんでした。しかし、幕末という時勢が、彼を北陸の小藩の家老とし、歴史の表舞台に登場させます。

もしも、泰平の世であれば、河井継之助も長岡藩も歴史に名を残すことはなかったでしょう。

河井継之助は、備中松山藩士の山田方谷に弟子入りしています。山田方谷は、当時としては経済感覚に優れた政治家で、藩財政を立て直しています。明治維新では、松山藩の殿様が幕府軍とともに新政府軍と戦い、藩の存亡が危ぶまれたものの、山田方谷の政治的手腕でこの危機を乗り越えています。

それとは対照的に長岡藩は、明治維新で大打撃を受けます。河井継之助が、新政府と戦う決断をしたからです。

鳥羽伏見の戦いで、15代将軍徳川慶喜が敵前逃亡し、江戸で謹慎したことから、守るべき幕府はなくなりました。譜代大名であった長岡藩は、もはや新政府と戦う理由はなかったのですが、河井継之助に率いられ勝てない戦に突き進むことになります。

何と愚かなと思ってしまいますが、そこは無視して、『峠』を読む際は、武士道という視点で河井継之助の行動を追っかけていきましょう。

中立を保つには力がいる

長岡藩は、最初から新政府と戦う気はなく、河井継之助の狙いは、長岡藩の中立を保つことでした。

新政府から味方につくようにと催促されても断り、会津藩を中心とした旧幕府から同盟に加わるようにと懇願されても断ります。

しかし、長岡藩は、中立を保つには、あまりにも小さすぎました。新政府から攻撃されても、旧幕府から攻撃されても、勝つのは難しい状況です。それでも、装備は新式だったので、勝てないまでも負けない戦はできると河井継之助は考えていました。

一方の新政府も、長岡藩に手を出すと痛い目に遭うなと考えていたので、長岡藩の中立を認める方向に進んでおり、河井継之助の構想は実現するかに思えました。ところが、長岡藩内では、新政府に味方するか、会津に味方するかで藩士たちの間で意見が分かれており、それが最終的に長岡藩の中立を阻むことになります。

また、長岡藩の交渉にあたった新政府の岩村精一朗の存在も、河井継之助の目論見を阻止しました。岩村精一朗は、新政府を代表して長岡藩と交渉するには、あまりにも能力が低すぎました。戦争しか頭になかった岩村精一朗にとって、長岡藩の独立がどれだけ味方の損害を減らせるかを理解できなかったのです。

新政府の権力を振りかざした岩村精一郎は、北陸の小藩など一握りにつぶせると思っていたのでしょう。しかし、いざ戦闘になると、長岡藩の新式兵器は、新政府軍に大きな打撃を与えます。

ただ、どんなに兵器が優れていても、小藩である長岡藩が新政府軍を相手に戦い続けることはできず、次第に劣勢となり、河井継之助も戦死します。

中立を保つのは難しいです。何が難しいのかというと、岩村精一朗のような無能な者にでも、喧嘩をしたら痛い目に遭うと思わせるのが難しいのです。

見るからに腕っぷしが強そうなプロレスラーに喧嘩を売る人はいません。どんなバカ者でも、その姿を見れば喧嘩を売ろうなどと思いません。それと同じで、中立を保つためには、誰が見ても、戦争になれば味方が多大な損害を受けると思えるほどの力を持つ必要があります。

岩村精一朗のようなバカ者の前では、非武装中立は通用しないのです。


司馬遼太郎さんの歴史小説には、河井継之助のような無名の人物を主人公にした作品がいくつかあります。無名ですから、その人物の詳しいことは、なかなかわらないでしょうが、魅力的な個性を作り出して描いているので、無意識のうちに実際にそのような性格だったのだと脳に刷り込まれていきます。

司馬遼太郎さんの作品が長く読まれているのは、そこにおもしろさを感じられるからなのかもしれませんね。