ここに山田太郎さんという人がいたとします。
この人の名は「太郎」です。では、「山田」はなんでしょうか?
きっと人によって答えが変わると思います。ある人は「姓」と答えるかもしれませんし、ある人は「名字」と答えるかもしれません。現代の日本では、どちらでも構わないのですが、本来、姓と名字は異なるものでした。
織田上総介平信長と吉良上野介源義央
現代の日本人は、上の名前と下の名前の2種類で個人名が特定されます。山田太郎さん、鈴木花子さんなどが具体例ですね。
しかし、江戸時代までは、名字、通称、姓、名の4つの組み合わせで個人名を表現していました。織田上総介平信長(おだかずさのすけたいらののぶなが)や吉良上野介源義央(きらこうずけのすけみなもとのよしなか)といった具合に。
織田信長と表記する場合は名字と名の組み合わせであり、織田上総介と表記する場合は名字と通称の組み合わせです。
江戸時代以前の日本人は、姓や名字を名乗ることを許された人に限定すると、このように名字、通称、姓、名を持っていることが当たり前でした。通称は現代のあだ名と同じように考えればわかりやすいです。名も現代の名と同じです。通称もあだ名もその時々で変わるものですが、名は改名しない限り変わることはありません。
では、名字と姓は一体何が違うのでしょうか?
文学博士の武光誠さんの著書「知っておきたい日本の名字と家紋」で、そのことが解説されています。簡単に言うと、名字は自分が住んでいる場所、姓は出自となります。
織田という名字は、どこの家に属する人間かを示すものである。江戸時代までは、一つの家の構成員全体が、もとの名字を新しい名字に変える例が多くみられた。
平の姓は、出自をあらわすものである。信長は、自分は桓武天皇の子孫の平の出だと称して平の姓を用いた。このような姓は原則として、永遠に変えてはならないものだとされた。上総介のような通称は、日常的に使われるものである。そして、信長という正式の名前はあらたまった席で使われた。
(15ページ)
現代のように上の名前と下の名前の2つで構成される氏名となったのは明治以降です。西洋諸国の風習に我が国も合わせたことから、日本人は姓(名字)と名の組み合わせで個人を特定するようになったのです。
名字の起こり
ところで、出自を表す姓の他になぜ名字を名乗るようになったのでしょうか。
名字を名乗るようになったのは、平安時代末の関東の武士がはじめです。名字とは自分の領地の地名であり、名字を名乗ることは、すなわち、そこが自分の領地であることを公示する目的があったのです。三浦、千葉、足利といった名字を持つ人は、先祖がその土地と何らかのかかわりがあった可能性が高いです。
平安時代の武士がおさめる集落を「名(みょう)」や「名田(みょうでん)」と言いました。名字と呼ばれるのは、これが由来です。
時代が下り江戸時代になると、名字は苗字と表記されるようになります。これは、江戸幕府が武士を土地と切り離すためにとった政策です。
戦国時代までの武士は、自領の村落に屋敷(館)を構えてそこをおさめる小領主であった。しかし、豊臣秀吉の時代から江戸時代はじめにかけて、武士の俸給生活者(サラリーマン)化がすすめられた。武士たちを城下町などの都市に移住させる政策がとられたのだ。
そのため幕府は、土地を支配する者が用いる名称をあらわす「名字」の語を嫌った。
(18~19ページ)
土地と名字が切り離されたことで、武士は土地に縛られない存在になったとも言えます。しかし、江戸時代の税が土地からの収穫物である米だったことから、武士の収入は土地とは切り離されてはいませんでした。名目的には土地と無関係だが、実質的には土地に縛られていたのが江戸時代の武士だったのでしょう。
清和源氏の名字
出自を表す姓で有名なのは、源、平、藤原、橘です。これらを総称して源平藤橘(げんぺいとうきつ)と言います。
武士や貴族は、源平藤橘の姓を持つことが多いですね。徳川家康は源姓ですし、武田信玄も祖先が甲斐源氏と呼ばれていたことから源姓です。和田、畠山、仁科、熊谷、北条などの姓は平です。また、近衛、鷹司、九条、二条、一条の五摂家と呼ばれていた貴族の姓は藤原です。
例えば、清和源氏を例にとると、源姓を名乗っていたのは嫡流だけで、それ以外は土地と関係のある名字を使用していました。足利尊氏も、新田義貞も、清和源氏の流れをくむ家系ですが嫡流ではないので名字で呼ばれていました。
清和源氏の祖とされるのは源経基です。源経基は、清和天皇の六男を父に持つことから、清和天皇の6番目の子供の子であり清和天皇の孫でもあることから、六孫王経基とも呼ばれています。
経基の子孫の頼信の時代に兄弟の頼光と頼親が土地と関係のある名字を名乗るようになります。
頼光流の名字
- 多田
- 山県
- 土岐
- 饗庭
- 多治見
- 舟木
- 浅野
- 揖斐
- 世保
- 明智
頼親流の名字
- 宇野
- 高木
- 福原
- 石河
時が流れ源義家の時には、義綱の流れが美濃、石橋、三上、手原を名乗り、義業の流れが佐竹、山本、錦織、柏木を名乗りました。その後も分派していき、足利、細川、仁木、一色、最上、武田、逸見、板垣、三好、森、新田、山名、徳川、木曽、清水などの名字が誕生しました。
では、源氏の嫡流はどうなったかと言うと、義家の後も、義朝や頼朝が源姓を名乗っていましたが、実朝が暗殺されて途絶えてしまいました。そう言えば、これまでに源さんに出会ったことがありませんし、メディアでも源を名乗る人を見たことがありません。明治以後に源の姓を新たに付けた家があるのかもしれませんが、どうなのかわかりません。源氏の嫡流しか名乗れない姓であるので、嫡流が途絶えていなかったとしても、源さんは少なかったでしょうね。
思い浮かぶのは、ドラえもんに登場するしずかちゃんだけです。
ありそうでない幽霊名字
源さん以外にも、珍しい名字はたくさんあります。その中でも、5文字の名字は勘解由小路(かでのこうじ)と左衛門三郎(さえもんのさぶろう)だけだとか。
また、聞いたことがあるような名字でも、実在しないものがあります。例えば、月亭。月亭を名乗る芸人さんがいることから、月亭の名字が存在するのではないかと思うでしょうが、日本国内には月亭さんはいません。他に悠木さんもいそうですが実在してません。
このようなありそうでない名字のことを幽霊名字と言うそうです。
その土地と同じ名字を使う習慣が定着したのは平安時代からですが、現代のように引っ越しをする機会が多いと、自分の名字と住んでいる場所が全く関係がない人も多いことでしょう。外国に住むようになれば、名字と住所は完全に切り離されてしまいます。
まだ日本国内では特定の名字が多い地域がいくつもありますが、これからも人の移動が盛んであれば、やがて日本人の名字と住んでいる土地との間に関係がなくなるかもしれませんね。