ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

米で栄え米で弱体化した藤原氏

武士の世。

それは、源頼朝鎌倉幕府を開いてから始まり、江戸時代まで続きました。

源頼朝の前にも、武士の平清盛が政治の中枢にいましたが、平家は朝廷を中心とする政治体制の中にあったので、本格的な武家政権の誕生は鎌倉幕府からです。

源氏は平家を滅ぼして政権を握ったわけですが、なぜ、武力も財力も優れていた平家が源氏に負けたのでしょうか。そこには、様々な理由がありますが、一因と考えられるのが食の違いです。

貴族的な食事で弱体化した平家

考古学者で歴史作家の樋口清之さんの著書「うめぼし博士の逆・日本史 3巻」では、平安時代奈良時代、古代について、時代をさかのぼるように解説されています。

その中で、平家が滅びたのは、食物と干ばつが原因だと述べられています。

源頼朝が平家追討のために挙兵したのは、治承4年(1180年)のことです。この年は、近畿から西日本一帯にかけて干ばつに見舞われ、年貢が都に上らず、京都では4万人もの餓死者が出たとされています。このような状況ですから、平家が軍勢を整えて源頼朝を討伐しようとしても、軍兵を動員するのが困難でした。

さらに貴族的な生活を送っていた平家は、米、酒、干物ばかりを食しており、身体が貧弱になっていました。これでは、野山を駈け廻って狩猟を盛んにし、農業で体を鍛えていた源氏の武者たちには敵いません。しかも、源氏の武者たちは、野菜、海藻、果物、野生の木の芽や花、そして鳥獣の肉を豊富に食べていましたから、肉体的にも平家の公達を圧倒していたのです。

栄養失調の平家と健康そのものの源氏。

誰が見ても、勝つのは源氏だとわかります。

短命だった平安貴族

もともと武士として身体を鍛えていたはずの平家が、弱体化してしまったのは、それまで政治の世界で強い力を持っていた藤原氏の真似をしたからです。

栄華を誇っていた藤原氏は、奢侈享楽の生活を送っていましたが、食物は米と干物ばかりでした。

特に米を食べる量が多く、1回の食事で、蒸した半搗米を2合5匁(450グラム)も食べていました。当時は1日2食でしたから、実に900グラムものご飯を食べていたことになります。このような糖質過多でビタミン不足の食生活では、平安貴族たちは皆栄養失調になります。

平安時代の美人は下ぶくれの顔とされていましたが、これは栄養失調からくる顔のむくみであり、その死因は、脚気結核、糖尿病が多かったとされています。特に男性は、糖質の多い濁酒を多飲していたことから、糖尿病にかかりやすかったとのこと。

糖尿病は、食の洋風化が原因だと言われることがありますが、それは事実ではありません。多くの平安貴族が、糖尿病に悩まされていたのですから、和食、特に米の多食こそが糖尿病を惹き起こす原因なのです。血糖値を直接上げるのは米に多く含まれている糖質であり、タンパク質や脂質が血糖値を上げるのではありません。

このような食生活をしていたのは、平安貴族だけであり、庶民は自由にいろんなものを食べていました。だから、平安貴族は短命でしたが、庶民は意外と健康的だったのです。

仏教が藤原氏を不健康にしていく

藤原氏が、米や干物ばかりを食べるようになったのには、仏教の影響が挙げられます。

仏教では、殺生を禁じることから、獣肉を食べることはできません。仏教に傾倒した藤原氏も獣肉を口にすることはなく、タンパク源は魚介類の干物に偏っていました。

栄養失調から身体の健康が損なわれるのは当然ですが、仏教に傾倒した藤原氏は心の健康も損なっていきます。

権謀術数の貴族社会では、政敵を追い落とすために卑劣なことが行われていました。政治の世界から追い落とされた者たちは、生霊や死霊となり、平家の人々を悩ませます。怨霊などは存在しないのでしょうが、当時は、悪いことが起こると怨霊の仕業、特に非業の死を遂げたものの怨霊は大きな災害をもたらすと信じられていました。

そこで、怨霊を仏教の力を借りて調伏するようになったのです。

荘園が藤原氏の力を強める

藤原氏が、平安時代に権力を持つようになったのは、娘を天皇家に嫁がせ、外戚となって政治を動かせるようになったからです。

奈良時代大宝律令養老律令を編纂した藤原不比等は、娘の宮子を文武天皇の婦人に、もう1人の娘の光明子を宮子が産んだ聖武天皇に嫁がせ、天皇外戚としての地位を確立しました。

藤原氏は、天皇を補佐する摂政や関白となって政治を動かしていきます。そして、多くの荘園を持ち、強大な財力も持ち始めます。

奈良時代平安時代は、個人が土地を持つことを許さない公地公民制でした。それなのに藤原氏は土地を持っていました。

藤原氏のように土地を私有することは、天平15年(743年)に出された墾田永世私財法で認められるようになります。これは、新たに開墾した土地は子々孫々永代に渡り私有を認めるというものです。

墾田永世私財法は公地公民制を建前とする社会ですぐに公布されたのではありません。その20年前に三世一身法が制定され、子、孫、ひ孫の3代に渡って一時的に土地の私有が認められるようになっていました。しかし、三世一身法では、やがて土地を国に返さなければならないので、耕作を放棄する者が出てきて、荒廃地となる危険がありました。そこで、墾田永世私財法を制定して土地の私有を認めたのです。

一見すると、墾田永世私財法は、庶民が土地を持ち農業を行えるようにする法のように思えます。しかし、墾田永世私財法こそが、藤原氏の財力を強固にしたのです。

公地公民制の下では、口分田を公民に平等に6年間貸し与える班田収授法があり、農民はその土地で米を収穫し、国に年貢を納めなければなりませんでした。農民の側からすると、自分の土地ではないのにせっせと耕す気にはなりません。しかも、重税に苦しめられていましたから、やがて、農民は土地を捨てて逃げていきました。

逃げた農民はどこへ行ったのか。

たどり着いたのは藤原氏の私有地。藤原氏は、逃げ出した農民を抱え、さらに土地を開拓して自分の私有地を広げていったのです。

そもそも、公地公民制や班田収授法は、農民が土地から逃げ出すのを狙って定めたものであり、それを見越して墾田永世私財法を制定したのだと樋口さんは述べています。

藤原氏の祖は中臣氏で、中臣鎌足中大兄皇子とともに大化の改新を行います。この頃から、鎌足藤原氏の繁栄のための地盤作りをしていました。いや、中臣氏は砂鉄の産地である常陸国鹿島の豪族で、鎌足は、鉄を農業開墾の利器である鋤、鍬、鎌にできることを知っており、開墾で財力を高められることがわかっていたのです。


多くの荘園を持ち、莫大な財産を築いた藤原氏でしたが、そこから得られる米で、脚気や糖尿病を患い弱体化していったのですから皮肉なものです。