奈良の名物ですぐに思いつくものは何か?
そう問われた時、多くの人が「大仏」と答えるでしょう。では、その大仏を造立したのは誰かと聞かれた時、「聖武天皇」と答えられる人はどの程度いるでしょうか。おそらく半分もいないと思います。さらに聖武天皇の母は誰かと問われて答えられる人は一気に減るでしょうし、その母の父は誰かと問われて正解する人は100人に1人もいないと思います。
聖武天皇の母は藤原宮子、そして宮子の父は藤原不比等です。藤原宮子の名は知らなくても、藤原不比等の名を聞いたことがある人は多いはず。聖武天皇は、藤原不比等の娘の宮子と文武天皇の間に生まれましたから、聖武天皇には藤原不比等の血が流れているはずです。しかし、聖武天皇に嫁いだ光明子もまた藤原不比等の娘でしたから、本当に聖武天皇に不比等の血が流れているのか謎です。
2人の娘のどちらかは不比等の血を引いていない?
宮子は不比等と賀茂比売の間に生まれた娘です。一方の光明子は不比等と橘三千代との間に生まれた娘です。母は違うものの、宮子が姉で光明子が妹です。
不比等が、藤原氏の権力を強めようと考えていたのなら、娘を天皇に嫁がせるのは当然のことです。そして、娘が生んだ皇子が即位すれば、その天皇は不比等の血を受け継ぎますし、藤原氏の血が天皇家に入ることにもなります。そうなれば、藤原氏は天皇家と血縁になりますから、政治の場で強い発言権を持てます。
しかし、だからと言って、文武天皇に宮子を嫁がせて産ませた聖武天皇に光明子を嫁がせる必要はなかったはずです。そんなことをするくらいなら、光明子を別の皇子に嫁がせて、聖武天皇の血が途絶えた時の保険にしておくべきでしょう。それなのに娘が生んだ皇子に別の娘を嫁がせたのは、実は、2人の娘のどちらかは不比等の血を引いていなかったのかもしれません。
作家の梅原猛さんは、著書の「海人と天皇」の中巻で、宮子が不比等の実の娘ではなかったのだろうと推測しています。
もしも、宮子が不比等の娘であれば、文武天皇に嫁ぎ聖武天皇を産んだ段階で藤原氏の血が天皇家に入ります。その時点で、不比等の野望は叶えられるのですから、さらに光明子を聖武天皇に嫁がせる必要はないはずです。
宮子は不比等の養女だった?
宮子が藤原不比等の娘ではないとすれば、誰の娘なのでしょうか。梅原さんは道成寺に伝わる伝承から宮子を海人(あま)の娘と推測しています。その海人の娘の宮子を不比等の養女として文武天皇に嫁がせたのではないかとのこと。
身分の低い海人の娘ですから、宮子は政治的な発言権を持ちません。宮子は皇子を産んだ時点で不比等にとって不用な存在となり、我が子である聖武天皇にも会わせてもらえませんでした。
宮子が海人の娘であれば、文武帝の夫人となり、聖武天皇を産み、国母となっても、わが子とも会えず、藤原氏の娘として表立った行動もできない事情がよくわかる。宮子が聖武天皇を産んだ時点で、不比等にとって彼女は不用の人となったのである。光明子こそ藤原氏出身の初の皇后である。宮子はそのための布石であり、聖武天皇を藤原氏の血を引く天皇とするための、いわば道具であったのである。
(169ページ)
光明子は、幼い頃から不比等らに英才教育を施され、皇后となった時に政治に関与できるだけの知識を身につけます。一方の聖武天皇は、首皇子(おびとのみこ)と呼ばれていた幼い頃は、目立たないように育てられました。それは、将来、発言力のない首皇子を即位させ、光明子をその皇后にした後、光明子と藤原氏が権勢を振るうための基盤作りだったのです。
直系相続を原則とするための工作
しかし、藤原不比等がどんなに光明子に英才教育を施し、将来、首皇子に嫁がせることが確約されていたとしても、他に皇太子の候補がいては首皇子が即位できない可能性があります。
そこで不比等は、皇位を直系相続させるための工作を始めます。この時代は、天皇の子が次の天皇になることは約束されていませんでした。だから、首皇子が文武天皇の子だからと言って確実に即位できるとは限らなかったのです。
不比等は、直系相続を可能ならしめるために不改常典(あらたむまじきつねののり)を持ち出します。不改常典は、天智天皇が子の大友皇子に皇位を継承させるために作った法で、天智天皇の弟の天武が大友皇子の即位を邪魔しないようにすることが狙いでした。
この即位を実現させるために、あらかじめ直系相続の法を「常典」として定めておかねばならぬ。これを常典として定めた後に、皇位継承の候補者を一人にしぼるのである。すでに和銅七年の首皇子の立太子に先立ち、紀・石川の娘の嬪の称号を奪い、彼女らが産んだ皇子が首皇子のライバルとなることを阻んだ。
(172ページ)
不比等は、光明子が聖武天皇の皇后となった時にはすでにこの世を去っています。しかし、彼が生前に画策した様々な工作は見事に成功し、光明子と藤原氏によって政治が行われていきました。
聖武天皇の出る幕は全くありません。そのような状況で、聖武天皇の意思によって行われたのが大仏の造立だったのです。

- 作者:梅原 猛
- 発売日: 2011/08/05
- メディア: 文庫