ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

社会をガン化する情報技術

技術の進歩は、人類の進歩へとつながる。冷蔵庫がなかった時代は食品の長期保存が困難だったので、常に食料を獲得するための活動をしなければなりませんでした。それが、冷蔵庫の登場で、毎日、食料を追い求める必要がなくなり、ある時、まとめて食料を確保…

アクティブ・ラーニングに期待されるのは利害調整能力の育成

学び方のもっとも一般的な形は、学校に通うことです。小学校や中学校に通い、先生が前に立って黒板やホワイトボードに板書しながら児童や生徒が勉強するのが典型例です。最近は、インターネットの進歩もあり、タブレットやパソコンの画面を見ながらリモート…

専門知の積み上げだけでは価値観が多様化する社会を理解できない

インターネット、ことにSNSの登場で、個人が不特定多数の人々に情報を発信するのが容易になりました。それ以前の世界では、政府やある程度の資本力を持った組織にしか、不特定多数の人々に情報を届けることができなかったわけですから、インターネットやSNS…

AIと暗号資産が生み出す環境破壊を食い止めるのはミドリムシ

食料不足、エネルギー不足、環境汚染。これらは、現在、人類が抱えている大きな問題です。何でも手に入る日本にいると、日常で食料不足やエネルギー不足を感じることはありません。しかし、食料自給率は40%未満で、エネルギー自給率も低い日本では、食料やエ…

退屈な文章から抜け出すために

現代の日本に産まれれば、ほとんどの場合、読み書きの技術を習得できます。でも、読みやすい文章やおもしろくて最後まで一気に読んでしまう文章を書ける人は少数派です。一昔前と異なり、パソコンやスマホを持つ人が大多数の現代では、以前より文章を書く機…