ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

南北朝時代がややこしいのは観応の擾乱が原因

南北朝時代は、日本史の中でも複雑で理解しにくい時代です。

京都を追われた後醍醐天皇が吉野に南朝を築き、室町幕府初代将軍の足利尊氏光明天皇を即位させて北朝を作りました。この南北の王朝の対立が続いた時代が南北朝時代です。天皇家が2つに分かれて戦ったのは南北朝時代だけではありません。平安時代後期の保元の乱も、後白河天皇崇徳上皇が争ってますし、さらに昔の壬申の乱天皇家内の争いでした。

南北朝時代が複雑なのは、王朝が南北に分かれて戦ったという単純な図式ではなく、足利家内部の抗争が南北朝の戦いに絡んできたことが原因と言えます。この足利家内部の争いは、当時の北朝元号にちなんで観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)と呼ばれています。

初期室町幕府の3者の権力

観応の擾乱の主要な登場人物は、足利尊氏、彼の弟の直義(ただよし)、尊氏の執事の高師直(こうのもろなお)です。

これまで3者を別々に扱った書籍はあったのですが、観応の擾乱に焦点を当てて3者の関係を解説した書籍はなかったように思います。京都大学文学部非常勤講師の亀田俊和さんの著書「観応の擾乱」は、その名の通り観応の擾乱を解説したものです。同書を読んで、足利家の人間関係が複雑だったことを再認識させられました。

初期室町幕府で大きな権力を持っていたのは、足利直義でした。直義は、武士が先祖代々の土地を実効支配できる権利を承認する所領安堵、荘園や諸職の紛争を調停する訴訟の判決文である裁許下知状を発給する権限を有していました。

一方の兄尊氏の権限は、合戦で軍忠を挙げた武士に褒美として敵から没収した所領を給付する恩賞充行(おんしょうあておこない)だけです。尊氏は、幕府の政務を直義に譲っていたのですが、恩賞充行だけは自らの権限として残していました。ちなみに直義は尊氏から政務を譲られるのを拒んでいたのですが、断り切れず受諾した経緯があります。

執事の高師直は、尊氏の恩賞充行袖判下文の発給、裁許下知状発給にいたる理非糾明の訴訟、北朝との交渉、天龍寺造営を行っていました。また、南朝北畠顕家との戦いにも勝利しており、初期室町幕府に欠かせない存在でした。

高師直の権限縮小

亀田さんは、執事の高師直の権限で最も重要だったのは、執事施行状だったと考えています。

執事高師直にとってもっとも重要であった権限は、執事施行状の発給であったと筆者は考えている。執事施行状とは、将軍足利尊氏の恩賞充行袖判下文の沙汰付を諸国の守護に命じる文書である。現存する師直発給文書でもっとも多く残存しているのがこの執事施行状で、およそ半数近くを占める。文書様式は、鎌倉幕府で執事・連署が発給した奉書を踏襲していた。
(20ページ)

しかし、執事施行状は臨時に発給される文書で南朝との戦いに勝つための非常手段としての側面が強く、室町幕府が優勢になると執事施行状の発給は必要なくなります。このような状況から、足利直義は、尊氏の下文を慎重に審議する体制へと変えていこうとしました。

高師直は、この直義のやり方に不満を持ち、やがて両者が対立するようになったとするのが通説ですが、亀田さんはこの対立を強調するのは適切ではないと考えています。その後も、両者は妥協しながら幕政を安定させていったので、2人の対立は他に原因があったと考えられます。

やがて、高師直は軍勢を率いて尊氏と直義の邸宅を囲むクーデターを起こします。これが、観応の擾乱の始まりです。

執事を退いていた高師直は、再び執事に復職。幕府の大きな権限を握っていた足利直義は失脚しました。

足利直義の逆襲

クーデター後、幕政は高師直の思い通りに進んでいきました。

しかし、高師直には不安材料がありました。それは、足利尊氏の子で直義の養子となった足利直冬の存在です。直冬は、九州に転身し、勢力を拡大していきます。また、出家して幕政から追い出された直義も、禁じ手とも言える南朝への降伏により高師直と対抗する勢力を整え始めます。なお、この頃の足利尊氏高師直の側にいました。

直義の挙兵は、全国の直義派武将の蜂起へとつながり、尊氏-師直軍は劣勢に陥ります。そして、尊氏は直義との講和を決意し、高師直を出家させることにしました。これで一件落着かに見えたのですが、直義は高師直を騙し討ちしました。

高師直の死後、尊氏と直義は仲良くやっているように見えましたが、再び両者は争い始めます。

かつて直義が高師直に使った禁じ手を今度は尊氏が使い、南朝と講和します。南朝との戦いを休止した尊氏は、鎌倉に転身した直義との戦いに勝利し、直義を幽閉します。そして、直義は間もなくこの世を去りました。暗殺されたのではないかとも言われていますが、定かではありません。


観応の擾乱室町幕府内部が混乱している頃、南朝が軍を挙げて京都を奪回することもありました。また、尊氏の実の子で直義の養子となった直冬も幕府に反旗を翻し、事態は混乱していきました。最初は、北朝室町幕府)と南朝の戦いだったのが、観応の擾乱の頃になると誰と誰が戦い、味方が誰なのかわからない状況となります。裏切りも相次ぎ、昨日の味方が今日の敵となることもありましたし、一時、北朝が消滅することもありました。

室町時代後期は、戦国時代となり世の中が乱れましたが、「観応の擾乱」を読むと、室町幕府草創期から戦国時代のような混乱状態にあったように思います。応仁の乱も誰と誰が戦っているのかよくわからない状況でしたし、室町時代は理解するのが難しいですね。