ウェブ1丁目図書館

ここはウェブ1丁目にある小さな図書館です。本の魅力をブログ形式でお伝えしています。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

徳川家康の御三家創設は血統の保険

江戸幕府を開いた徳川家康は、将軍職を代々徳川家が世襲するために徳川の血が絶えないよう様々な工夫をしました。その一つが尾張紀伊、水戸の御三家の創設です。

それぞれの初代藩主は徳川家康の子です。万が一徳川宗家の血が絶えても、御三家から将軍を擁立すれば徳川家康の子孫が幕府の頂点に立ち続けることができます。しかし、御三家といっても、水戸藩主だけは将軍職に就くことはできない決まりとなっていました。もしも、尾張紀伊が断絶しても、水戸が残っていれば家康の子孫が将軍になれ、より保険の意味が強くなります。それなのになぜ家康は水戸だけは将軍になれないようにしたのでしょうか?

権力が滅びるのはあっけない

徳川家康は、戦国時代を生き抜き260年におよぶ泰平の世を築きました。

家康は、どんな権力者でも滅びる時はあっけないものだということを自分の目で見て確信していたでしょう。織田信長は一夜にして本能寺の変で討死しましたし、その後に天下を統一した豊臣秀吉も子の秀頼の代で滅びました。また、家康は吾妻鏡を愛読しており、平家の滅亡や源頼朝の血が3代で絶えたことも深く勉強していました。

権力は、その権力を自らの手で勝ち取った者の掌中にある間は比較的安定していますが、2代目、3代目と引き継がれていくうちに弱体化していきます。家康は、織田や豊臣が政権の中枢から転落したのを見てきたので、徳川家もそうならないように血統の保険として御三家を創設したと考えられています。

作家の井沢元彦さんは、著書の「逆説の日本史 12巻 近世暁光編」で、家康は御三家のうち水戸だけは将軍職に就けないようにしたのは、さらなる血統の保険を掛けたからではないかと述べています。

関ヶ原の戦いでは、多くの大名が東軍と西軍に分かれて戦いました。負けた西軍に味方した大名は滅亡したり、領地を削減されたりしました。西軍に味方した真田昌幸と幸村の父子も九度山流罪となりましたが、昌幸の長男の信之は東軍に味方したので真田家は断絶しませんでした。

家康が、水戸だけは将軍職に就けないようにしたのは、関ヶ原の戦いの折の真田家と同じ発想なのです。

天皇家の存在

徳川家は、家康の代で武家の頂点に立ちました。しかし、日本国内には武家の他に天皇家もあるので、朝廷のトップに徳川家が立ったわけではありません。

家康が危惧したのは、この天皇家の存在だったのです。家康は禁中並公家諸法度を作り、朝廷の行動を規制しました。しかし、どんなに朝廷を監視しても、天皇家を担いで徳川に反抗する者が現れないとは言えません。そこで、家康は水戸藩が朝廷の側に立つことを命じます。

家康は、天皇家というものが徳川家の脅威になり得ると考えていた。だからこそ徹底的に天皇家を統制した。しかし、それでも、天皇家と徳川家が戦いに及ぶことは可能性としては否定できない。ならば、その「起こって欲しくはないが起こり得る事態」に備えて、手を打っておくことが必要であろう。それには前記の方法「水戸家だけは宗家のことなど考えないで朝廷の味方」をすることが最良ではないか。
(283ページ)

先ほども述べましたが、関ヶ原の戦いで、真田家は東西両方に味方することで家の断絶を防ぎました。家康は、将来、徳川家の脅威になる可能性があるのは朝廷だと思っており、もしも徳川宗家と朝廷が戦う事態になっても水戸家が朝廷の側に立てば、どちらが勝つにしても徳川家は生き残れると考えたのです。

つまり、尾張紀伊は泰平の世での血統の保険であり、水戸は乱世になった時の血統の保険だったと考えられます。

御三卿の創設が幕府滅亡に手を貸す結果に

徳川家は、朝廷との関係を軽視していたわけではありません。歴代の将軍は、皇族や五摂家から御台所を迎えていたので、むしろ朝廷との関係を大切にしていたのでしょう。

ただし、朝廷から迎えた姫が産んだ男子を将軍に就けることはありませんでした。もしも、朝廷出身の御台所が産んだ男子が将軍になると、朝廷がその将軍を利用することが考えられるからです。だから、歴代将軍は皇族や五摂家の血を引いていなかったのではないかと、井沢さんは考えています。しかし、それを裏付ける史料はありません。

家康が作った血統の保険制度は、思いもよらないところで綻びがでます。

8代将軍吉宗は御三卿を創設しました。田安、一橋、清水の3家がそれで、さらなる血統の保険を掛けたと考えられています。しかし、井沢さんは、御三卿紀伊出身の吉宗が尾張出身者を次期以降の将軍に就けるのを排除する狙いがあったと考えています。吉宗は尾張と将軍位を争っていますから、吉宗の血を引く御三卿を創設して尾張を排除したというのは十分に考えられることです。

しかし、歴史が下ると、この御三卿の創設が思いもよらない事態を引き起こします。幕末に一橋家の跡取りがいなくなり、何とかして家を残そうと養子を迎えることになりました。そして一橋家に養子に入ったのが、後に最後の将軍となる慶喜でした。

慶喜は、水戸藩の出身ですから、子供の頃から尊皇思想を叩きこまれていたはずです。しかも、慶喜の生母は皇族出身者。当然、慶喜は朝廷寄りの考え方を持っていましたから、幕府の政治姿勢も勤皇とならざるを得ないでしょう。

慶喜が、鳥羽伏見の戦いで新政府軍と全く戦わなかった理由がよくわかります。


水戸藩も将軍職に就けるようにしていたら幕末維新は変わったものになっていたかもしれません。吉宗が御三卿を創設するなどとは、家康は思いもよらなかったでしょうね。